イエス、その生涯とメッセージ:イエスの誕生(パート2)

12月 9, 2014

著者:ピーター・アムステルダム

December 9, 2014

(このシリーズの目的と概要については、こちらの前書きを読んで下さい。)

イエスの誕生物語を告げるにあたって、ルカ書はまず、イエスの親戚であり、メシアの先駆者となる洗礼者ヨハネの誕生物語を語ります。ルカは旧約聖書との関連性を多数持ち出して、イスラエルに対する神の約束と、イエスの誕生によるそれらの約束の成就とを結びつけています。

私たちは、エリサベツという妻を持つザカリヤという名の祭司が、モーセの兄でありイスラエル初の祭司であるアロンの子孫であることを知ります。[1] ザカリヤとエリサベツは「ふたりとも神のみまえに正しい人であって、主の戒めと定めとを、みな落度なく行っていた。ところが、エリサベツは不妊の女であったため、彼らには子がなく、そしてふたりともすでに年老いて」 いました。[2]

聖書の時代においては、子どもができないことは神に罰されたしるしであり、恥の種として見られることがよくありました。[3] しかし、ザカリヤとエリサベツの状況は、イスラエルの歴史を通して見られる、ずっと不妊であったものの神の介入によって子どもを産んだという、義人の夫婦らに通じるものがあります。つまり、アブラハムとサラ[4] 、エルカナとハンナ[5] 、イサクとリベカ[6] 、ヤコブとラケル[7] 、サムソンの両親[8] です。

ザカリヤは祭司として、年に2回、神殿で奉仕しました。祭司は24の組に分けられていました。各組は半年ごとに一度に1週間、交替で神殿で奉仕することになります。そのようにして、神殿では常にどれか1つの組の祭司のみが勤めをしていました。[9]

ザカリヤはこの年、「祭司職の慣例に従ってくじを引いたところ、主の聖所にはいって香をたくことに」 なりました。 [10] 神殿での日課のひとつに、朝の燔祭の前と、夕の燔祭の後に香をたくことがありました。香は聖所として知られる神聖な場所でたかれ、そこは至聖所の次に神聖とされていました。祭司にとって、この犠牲を捧げることは大いなる栄誉であって、各祭司は一生に一度しかこれをすることができませんでした。この栄誉を受ける祭司はくじ引きで選ばれ、このようにして、選ばれた祭司は神に選ばれたと見なされました。務めをする祭司は5人でしたが、香をたくよう選ばれたのは1人だけでした。

香壇は聖所の中に置かれており、神が宿っておられるとされていた至聖所とは、分厚い幕で仕切られていました。至聖所に入ることが許されていたのは大祭司のみで、それも年に一度のヨム・キプル、つまり贖罪の日だけでした。ザカリヤにとっては、至聖所と幕一枚だけで隔てられた所で香をたく機会というのは、大祭司を他にしてはいかなる人も行くことのできない、神のいます所に最も近い場所に行くことを意味していました。それは大いなる栄誉だったのです。[11]

ザカリヤが聖所にいると、「主の御使が現れて、香壇の右に立った。ザカリヤはこれを見て、おじ惑い、恐怖の念に襲われた。」 [12] 「右」というのは栄誉ある場所と考えられており、御使いの重要性を表していたと思われます。後にわかるのですが、この御使いは、マリヤに現れ、また何世紀も前にダニエルに託宣を伝えたのと同じ、ガブリエルでした。ザカリヤの反応はダニエルの反応と似ていました。ダニエルはこう言っています。「わたしはウライ川の両岸の間から人の声が出て、呼ばわるのを聞いた、『ガブリエルよ、この幻をその人に悟らせよ。』 すると彼はわたしの立っている所にきた。彼がきたとき、わたしは恐れて、ひれ伏した。」 [13]

御使いはザカリヤに言いました。「恐れるな、ザカリヤよ、あなたの祈が聞きいれられたのだ。あなたの妻エリサベツは男の子を産むであろう。その子をヨハネと名づけなさい。彼はあなたに喜びと楽しみとをもたらし、多くの人々もその誕生を喜ぶであろう。彼は主のみまえに大いなる者となり…。」 [14] 旧約聖書で神が子どもに名をお付けになるのは、救いの歴史において大きな意味を持つ人物の場合が多かったのです。多くの人々もその誕生を喜ぶ、また、彼は主のみまえに大いなる者となる、という言葉からしても、彼が救いのための神のご計画において重要な役割を担うようになるということは確かでした。

ザカリヤは、この子は「ぶどう酒や強い酒をいっさい飲まず」 にいるべきであり、また、「母の胎内にいる時からすでに聖霊に満たされて」 いると教えられました。[15] 祭司が神殿の務めをする期間や、ナジルびととなる誓願をする人は、酒類を断っていました。[16] 飲酒を一切しないことは、それが一時期だけであれ生涯ずっとであれ、神の仕事のために通常の生活から離れることと関係しています。そのようにして、ヨハネは受胎の前からでさえ、神に選ばれていたことがわかります。[17]

御使いはザカリヤに、子どもの将来について、あることを告げます。

[ヨハネは]イスラエルの多くの子らを、主なる彼らの神に立ち帰らせるであろう。彼はエリヤの霊と力とをもって、みまえに先立って行き、父の心を子に向けさせ、逆らう者に義人の思いを持たせて、整えられた民を主に備えるであろう。[18]

ヨハネが将来果たす役割は、多くの人を主に向かせることで国民に霊的な和解をもたらす務めを負う、預言者としてのものでした。彼がエリヤの霊をもって来るということは、400年ほど前にマラキ書で神がされた約束の繰り返しです。

見よ、主の大いなる恐るべき日が来る前に、わたしは預言者エリヤをあなたがたにつかわす。彼は父の心をその子供たちに向けさせ、子供たちの心をその父に向けさせる。これはわたしが来て、のろいをもってこの国を撃つことのないようにするためである。[19]

ヨハネの目的は、人々を悔い改めに至らせて、主の到来のために備えることでした。メシアや救出を待っている期間は終わりつつあったのです。神は動いておられました。[20]

この時、ザカリヤは御使いに尋ねます。

どうしてそんな事が、わたしにわかるでしょうか[新共同訳:何によって、わたしはそれを知ることができるのでしょうか]。わたしは老人ですし、妻も年をとっています。 [21]

これは、ザカリヤが幾らか疑いを抱いていることを表しています。これに対して、御使いはこう答えます。

わたしは神のみまえに立つガブリエルであって、この喜ばしい知らせをあなたに語り伝えるために、つかわされたものである。時が来れば成就するわたしの言葉を信じなかったから、あなたは口がきけなくなり、この事の起る日まで、ものが言えなくなる。[22]

確証のしるしとして、ガブリエルは、ザカリヤは口がきけなくなると言いました。つまり、ザカリヤに告げられたことがすべて実現するまでは、ものが言えず、おそらく耳も聞こえなくなる[23]ということです。[24]

旧約聖書の随所で、私たちは、神がご自分の民にしるしを与えておられるのを見ます。たとえば、アブラハム[25] 、モーセ[26] 、ギデオン[27] 、へゼキヤ[28] 、アハズ[29] の場合のようにです。旧約聖書のしるしと同様、ザカリヤに与えられたしるしは神の約束の保証でしたが、この場合は、彼の疑いに対する懲らしめでもありました。ルカの福音書で、神が自ら望んでしるしを与えておられることはありますが[30]、しるしを求めることは良いこととして見られていません。[31] [32]

神殿の務めの期間が終わり、ザカリヤは家に戻ります。そして、しばらくして、ガブリエルが言った通りエリサベツが身ごもったことを、私たちは知ります。エリサベツは、妊娠したことがわかると、賛美と感謝でそれに応えました。「主は、今わたしを心にかけてくださって、人々の間からわたしの恥を取り除くために、こうしてくださいました。」 [33] 彼女の喜びは想像に難くありません。

エリサベツは5ヶ月間、家に閉じこもっていたと書かれています。その理由についての説明はありませんが、おそらく、彼女は結婚してからずっと、人前で恥を負わせられていたので、さらに5ヶ月そういう経験をしなくてすむように、彼女が妊娠していることが誰の目にも明らかになるまで家から出なかったということも考えられます。5ヶ月が過ぎれば、彼女を見た人すべてにとって、神から恵みをいただいたことが極めて明らかになります。[34]

そして物語は、御使いガブリエルがザカリヤの所に訪れてから6ヶ月後まで飛びます。今回、ガブリエルはユダヤの北にあるガリラヤ地方のナザレという町に送られました。メシアの母になるという託宣をマリヤに伝えるためでした。

マリヤは、「彼は大いなる者となり、いと高き者の子と、となえられるでしょう。そして、主なる神は彼に父ダビデの王座をお与えになり、彼はとこしえにヤコブの家を支配し、その支配は限りなく続くでしょう」 と告げられます。[35] ここで伝えられた内容や、いと高き者の子と呼ばれるということを聞いて、マリヤはおそらく、自分の息子はイスラエルの王になるという意味だと思ったことでしょう。[36] イエスの人生が展開するにつれ、その役割は、待ち望まれていたユダヤ人メシアについての一般的な期待とは非常に異なったものであることが明らかになっていきます。イエスはむしろ、神の子であるということが、わかるのです。

御使いガブリエルに対するマリヤの反応と、彼の言葉に対する返事は前回の記事で取り上げたので、ここではその部分を飛ばして、マリヤが親戚のエリサベツに会いに行った所まで進むとしましょう。ガブリエルの訪問の直後、奇跡によって救い主の母になることを受け入れる決断をしたマリヤは、「立って、大急ぎで山里へむかいユダの町に行き、ザカリヤの家にはいってエリサベツにあいさつした」 とあります。[37]

ガリラヤ地方にあるナザレは、ユダヤ地方にあるエルサレムから北に110キロあまりの所です。ここで興味深いのは、御使いがエルサレム神殿の、しかも至聖所のすぐ隣りにある聖所でザカリヤに現れたという点です。けれども、マリヤに現れたのは、ユダヤ人の信仰の中心地から遠く離れたガリラヤでした。神は新しいことをなさっていたのであり、福音書の物語が進展するにつれ、神殿から神の御子へと焦点が移っていくのがわかります。ブラウンは、こう述べています。

もし、エルサレム神殿で祭司ザカリヤに現れたのが、旧約聖書における慣行の続きのしるしだとするならば、旧約聖書で期待されていることとは何ら関係のないナザレの町でガブリエルがマリヤのもとに来たのは、神が全く新しいことをされていたというしるしだったのです。[38]

マリヤは到着すると、エリサベツにあいさつをしました。

エリサベツがマリヤのあいさつを聞いたとき、その子が胎内でおどった。エリサベツは聖霊に満たされ、声高く叫んで言った、「あなたは女の中で祝福されたかた、あなたの胎の実も祝福されています。主の母上がわたしのところにきてくださるとは、なんという光栄でしょう。ごらんなさい。あなたのあいさつの声がわたしの耳にはいったとき、子供が胎内で喜びおどりました。主のお語りになったことが必ず成就すると信じた女は、なんとさいわいなことでしょう。」 [39]

マリヤは礼儀どおりにエリサベツにあいさつをしました。エリサベツは年上で、アロン家の娘であり、祭司の妻であって、神の助けにより妊娠したことで、神から祝福されているからです。そのあいさつを聞いて、エリサベツのお腹の中の子は喜びおどり、エリサベツは聖霊に霊感されて、声を上げてマリヤとそのお腹の子を祝福しました。御使いがマリヤに現れた時に告げたこと、つまりマリヤが妊娠していることが、今、福音書の読者に対して確証されたのです。エリサベツはマリヤよりも目上であると見なされるわけですが、今、自分をしもべの立場に置いて来客をたたえ、彼女を「主の母上」と認め、「女の中で祝福されたかた」と呼んだことで、マリヤが神に祝福された身であるというガブリエルの託宣を確認しています。[40]

マリヤはそれに対して、今日マニフィカトとして知られる、美しい賛歌で返します。

するとマリヤは言った、「わたしの魂は主をあがめ、わたしの霊は救主なる神をたたえます。この卑しい女をさえ、心にかけてくださいました。今からのち代々の人々は、わたしをさいわいな女と言うでしょう、力あるかたが、わたしに大きな事をしてくださったからです。そのみ名はきよく、そのあわれみは、代々限りなく主をかしこみ恐れる者に及びます。主はみ腕をもって力をふるい、心の思いのおごり高ぶる者を追い散らし、権力ある者を王座から引きおろし、卑しい者を引き上げ、飢えている者を良いもので飽かせ、富んでいる者を空腹のまま帰らせなさいます。主は、あわれみをお忘れにならず、その僕イスラエルを助けてくださいました、わたしたちの父祖アブラハムとその子孫とをとこしえにあわれむと約束なさったとおりに。」 [41]

詩篇にある他の賛歌と同様、これも3つの部分に分かれています。1) 神への賛美の前置き。2) 賛美の理由を述べた賛歌の主部。しばしば「~からです」(英語:because)で始まる。3) 結び。

マリヤの賛美の前置きは、「わたしの魂は主をあがめ、わたしの霊は救主なる神をたたえます」 で始まります。[42] その後、「主はこの卑しいはしために目を留めてくださったからです」 [43] で始まる賛歌の主部(48–53節)が続きます。ここで「~からです」と訳されているギリシャ語は、英語訳の新約聖書で173回、「because」(~からです)と訳されています。賛美の理由(「~からです」)には、神の属性(力あるかた、きよく、あわれみ深い)と神の行い(力をふるい、おごり高ぶる者を追い散らし、権力ある者を引きおろし、卑しい者を引き上げ、飢えている者を飽かせ)とがあります。結びでは、神の行い(その僕イスラエルを助けてくださいました)と、僕イスラエルを助けることに関する神の属性(あわれみをお忘れにならず)とをまとめています。[44]

マリヤは3ヶ月ほどエリサベツの所に滞在しました。おそらく、エリサベツの妊娠後期の数ヶ月間を助けていたことでしょう。マリヤがエリサベツの出産の前にそこを発ったのか、あるいは後だったのかは明確ではありません。どちらもあり得るでしょう。救いの歴史においてあれほど重要な役割を果たした2人の女性は、子どもたちの誕生に先だって、お互いを励まし、助け合うことができました。エリサベツと一緒にいた期間は、マリヤが郷里に戻ってヨセフに自分が妊娠していることを説明する時に起こるであろうことのために、マリヤを強めたに違いありません。


注:

聖書の言葉は、特に明記されていない場合、日本聖書協会の口語訳聖書から引用されています。

また、聖書に登場する人名や地名も基本的に口語訳聖書での表記に基づいていますが、必要に応じて、一般的な表記がそのまま用いられたり、口語訳聖書にある表記とともに( )内に併記されたりしています。


参考文献

Bailey, Kenneth E. Jesus Through Middle Eastern Eyes. Downers Grove: InterVarsity Press, 2008.

Biven, David. New Light on the Difficult Words of Jesus. Holland: En-Gedi Resource Center, 2007.

Bock, Darrell L. Jesus According to Scripture. Grand Rapids: Baker Academic, 2002.

Brown, Raymond E. The Birth of the Messiah. New York: Doubleday, 1993.

Brown, Raymond E. The Death of the Messiah Vols 1,2. New York: Doubleday, 1994.

Charlesworth, James H., editor. JesusJewishness: Exploring the Place of Jesus Within Early Judaism. New York: The Crossroad Publishing Company, 1997.

Edersheim, Alfred. The Life and Times of Jesus the Messiah. Updated edition. Hendrickson Publishers, 1993.

Elwell, Walter A., and Robert W. Yarbrough. Encountering the New Testament. Grand Rapids: Baker Academic, 2005.

Evans, Craig A. World Biblical Commentary: Mark 8:2716:20. Nashville: Thomas Nelson, 2000.

Flusser, David. Jesus. Jerusalem: The Magnes Press, 1998.

Flusser, David, and R. Steven Notely. The Sage from Galilee: Rediscovering JesusGenius. Grand Rapids: William B. Eerdmans’ Publishing Company, 2007.

Green, Joel B. The Gospel of Luke. Grand Rapids: William B. Eerdmans’ Publishing Company, 1997.

Green, Joel B., and Scot McKnight, eds. Dictionary of Jesus and the Gospels. Downers Grove: InterVarsity Press, 1992.

Guelich, Robert A. World Biblical Commentary: Mark 18:26. Nashville: Thomas Nelson, 1989.

Jeremias, Joachim. Jerusalem in the Time of Jesus. Philadelphia: Fortress Press, 1996.

Jeremias, Joachim. Jesus and the Message of the New Testament. Minneapolis: Fortress Press, 2002.

Jeremias, Joachim. New Testament Theology. New York: Charles Scribner’s Sons, 1971.

Jeremias, Joachim. The Eucharistic Words of Jesus. Philadelphia: Trinity Press International, 1990.

Lloyd-Jones, D. Martyn. Studies in the Sermon on the Mount. Grand Rapids: William B. Eerdmans’ Publishing Company, 1976.

Manson, T. W. The Sayings of Jesus. Grand Rapids: William B. Eerdmans’ Publishing Company, 1957.

Manson, T. W. The Teaching of Jesus. Cambridge: University Press, 1967.

Michaels, J. Ramsey. The Gospel of John. Grand Rapids: William B. Eerdmans’ Publishing Company, 2010.

Morris, Leon. The Gospel According to Matthew. Grand Rapids: William B. Eerdmans’ Publishing Company, 1992.

Pentecost, J. Dwight. The Words & Works of Jesus Christ. Grand Rapids: Zondervan, 1981.

Sanders, E. P. Jesus and Judaism. Philadelphia: Fortress Press, 1985.

Sheen, Fulton J. Life of Christ. New York: Doubleday, 1958.

Spangler, Ann, and Lois Tverberg. Sitting at the Feet of Rabbi Jesus. Grand Rapids: Zondervan, 2009.

Stein, Robert H. Jesus the Messiah, Downers Grove: InterVarsity Press, 1996.

Stein, Robert H. The Method and Message of JesusTeachings, Revised Edition. Louisville: Westminster John Knox Press, 1994.

Stott, John R. W. The Message of the Sermon on the Mount. Downers Grove: InterVarsity Press, 1978.

Wood, D. R. W., I. H. Marshall, A. R. Millard, J. I. Packer, and D. J. Wiseman, eds. New Bible Dictionary. Downers Grove: InterVarsity Press, 1996.

Wright, N. T. Jesus and the Victory of God. Minneapolis: Fortress Press, 1996.

Wright, N. T. Matthew for Everyone, Part 1. Louisville: Westminster John Knox Press, 2004.

Wright, N. T. The Resurrection of the Son of God. Minneapolis: Fortress Press, 2003.

Yancey, Philip. The Jesus I Never Knew. Grand Rapids: Zondervan, 1995.

Young, Brad H. Jesus the Jewish Theologian. Grand Rapids: Baker Academic, 1995.


1 アロンとその子たちを会見の幕屋の入口に連れてきて、水で彼らを洗い、アロンに聖なる服を着せ、これに油を注いで聖別し、祭司の務をさせなければならない。(出エジプト 40:12–13)

2 ルカ 1:6–7.

3 創世記 16:4; 29:31; 30:1, 22–23; サムエル上 1:5–6.

4 創世記 18:11–14.

5 サムエル上 1:1–2.

6 創世記 25:21.

7 創世記 30:22–23.

8 士師記 13:2–3.

9 Green, The Gospel of Luke, 68.

10 ルカ 1:9.

11 Green, The Gospel of Luke, 70.

12 ルカ 1:11–12.

13 ダニエル 8:16–17.

14 ルカ 1:13–15.

15 ルカ 1:15.

16 民数記 6:1–4.

17 Green, The Gospel of Luke, 75.

18 ルカ 1:16–17.

19 マラキ 4:5–6.

20 Green, The Gospel of Luke, 76, 78.

21 ルカ 1:18.

22 ルカ 1:19–20.

23 ルカ 1:62–63.

24 Bock, Jesus According to Scripture, 59.

25 創世記 15:7–17.

26 出エジプト 4:1–17.

27 士師記 6:36–40.

28 列王下 20:1–11.

29 イザヤ 7:10–17.

30 ルカ 1:36; 2:12.

31 ルカ 11:16, 29–30; 23:8.

32 Green, The Gospel of Luke, 79.

33 ルカ 1:25.

34 Green, The Gospel of Luke, 81.

35 ルカ 1:32–33.

36 Green, The Gospel of Luke, 81, 60.

37 ルカ 1:39–40.

38 Brown, The Birth of the Messiah.

39 ルカ 1:41–45.

40 Green, The Gospel of Luke, 81, 94.

41 ルカ 1:46–55.

42 ルカ 1:46–47.

43 ルカ 1:48.[新改訳より。口語訳では「~からです」の部分が省略されています]

44 Brown, The Birth of the Messiah, 355–56.