3月 2019 の記事

  • キリスト教を生きる:十戒(人命を守る、パート3)

    (本記事にあるポイントは、ウェイン・グルーデム著『Christian Ethics』[1] からのものです。)

    自殺に関してリサーチした際、ある人の書いた序説を読んだのですが、それはこの主題について執筆する難しさをよく表しており、思慮と祈りが込められたものであると感じました。私にそれよりもよい表現はできそうにないので、単純にその文章を引用したいと思います。

    著者:ピーター・アムステルダム

  • キリスト教を生きる:十戒(パート2)

    前回の記事では、神に対する私たちの義務に関する最初の2つの戒めを見てきました。第3戒も、神に対する人間の義務に焦点を当てています。「あなたは、あなたの神、主の名を、みだりに唱えてはならない。主は、み名をみだりに唱えるものを、罰しないでは置かないであろう。」

    著者:ピーター・アムステルダム

  • タクシーとカード

    ある日、大事な用事で人と会う約束をしており、その予定は変更することができませんでした。土壇場になって一連のハプニングが起こり、そこに行くための交通手段がなくなってしまいました。

    著者:マリア・フォンテーン


  • キリスト教を生きる:十戒(権威、パート4)

    本シリーズでは、これまで、親の権威と統治機構の権威について見てきました。今回は、権威に関する別の側面を、雇用主と被雇用者(従業員)の関係から見ていきます。雇用主の権威について聖書に導きを求めるのは、親や統治機構の権威の時ほど単純ではありません。

    著者:ピーター・アムステルダム