そのすべての核心にあるもの:神の性質と性格-神の不変性

5月 22, 2012

著者:ピーター・アムステルダム

[The Heart of It All: The Nature and Character of God]

May 22, 2012

神の不変性

(このシリーズ全体の紹介と説明については「そのすべての核心にあるもの:はじめに」を参照して下さい)

神の不変性、つまり、変わることなく、常に同じであるということは、神性の一部です。それは、神の存在、完璧さ、決意、約束は、変わることがないということを意味します。神の性質や性格は変わることがないのです。

宇宙も、その中にあるすべてのものも、変わり行きます。ある状態から別の状態への遷移、移行があります。たとえば、人間は年を取り、それにしたがって変わって行きます。身体が成長したり小さくなったりして、知的、情緒的にも成長したり衰えたりします。また、悪人が善人となったり、その逆だったりして、道徳的に変わることもあります。何かの技能を学んで練習し、それを身につけ、いずれその分野で上達することもできます。こういったことはすべて変化の例であり、被造物の命の一部なのです。

しかし、神は被造物を超越しています。変わることがありません。変わるとしたら、良い方向に向かうか悪い方向に向かうか、ということになってしまいます。知性や知識が増すか、減るか、また、より愛情深くなるのか、あまり愛情深くはなくなるのか、聖性が増すのか、減るのか、ということになります。しかし、神はそれらすべての点において「無限」の存在です。つまり、それらのことで向上することも悪化することもないのです。もうそうなったなら、神は神でなくなります。

被造物はすべて「なる」のです。現在の状態から別の状態へとなりつつあります。神は、それに反して、「ある」わけです。神は、ある。常に。変わらないのです。

主なるわたしは変ることがない。それゆえ、ヤコブの子らよ、あなたがたは滅ぼされない。[1]

あなたはいにしえ、地の基をすえられました。天もまたあなたのみ手のわざです。これらは滅びるでしょう。しかしあなたは長らえられます。これらはみな衣のように古びるでしょう。あなたがこれらを上着のように替えられると、これらは過ぎ去ります。しかしあなたは変ることなく、あなたのよわいは終ることがありません。[2]

あらゆる良い贈り物、あらゆる完全な賜物は、上から、光の父から下って来る。父には、変化とか回転の影とかいうものはない。[3]

神の性格、属性、完璧さは変わることがありません。神は常に善であり、愛情深く、公正、義、聖、全知全能です。それらのものが変化することはありません。神は不変です。

もし神の性格が変化するとしたら、私たちが今知っている優しく愛情深い神が、これからもそうであるのか、確信が持てなくなります。もし神が変わることがあるとしたら、そのうちに、罪もそう悪くはないと考えだしたり、ゆくゆくはご自身が邪悪なことをするほどに堕落したり、さらに邪悪な全能者と化してしまうかもしれません。しかし、神の性格や属性は変わることがありません。神は不変であり、変化ということはないのです。旧約聖書の著者たちは、神の不変性や、そのおかげで神を信頼できることを、「岩」という言葉で表現しました。

わたしは主の名をのべよう、われわれの神に栄光を帰せよ。主は岩であって、そのみわざは全く、その道はみな正しい。主は真実なる神であって、偽りなく、義であって、正である。[4]

主の正しいことを示すでしょう。主はわが岩です。主には少しの不義もありません。[5]

主はわが岩、わが城、わたしを救う者、わが神、わが寄り頼む岩、わが盾、わが救の角、わが高きやぐらです。[6]

神はその決意も御心も計画も変えられはしません。いったん何かをすると決めたら、それをなさいます。救いの計画は、天地が造られる前から定められており、神はお約束通りに、その計画を成し遂げられるのです。旧約聖書の至るところに書かれた預言、予告、裁きは成就しています。イエスを通して人々を救うという決意、イエスの再臨や信者の永遠の命、裁き、天国についての決意は、変わることなく、確固たるものです。

主のはかりごとはとこしえに立ち、そのみこころの思いは世々に立つ。[7]

いにしえよりこのかたの事をおぼえよ。わたしは神である、わたしのほかに神はない。わたしは神である、わたしと等しい者はない。わたしは終りの事を初めから告げ、まだなされない事を昔から告げて言う、「わたしの計りごとは必ず成り、わが目的をことごとくなし遂げる」と。わたしは東から猛禽を招き、遠い国からわが計りごとを行う人を招く。わたしはこの事を語ったゆえ、必ずこさせる。わたしはこの事をはかったゆえ、必ず行う。[8]

すべてのものをお造りになった神の内に世の初めから隠されていた秘められた計画が、どのように実現されるのかを、すべての人々に説き明かしています。こうして、いろいろの働きをする神の知恵は、今や教会によって、天上の支配や権威に知らされるようになったのですが、これは、神がわたしたちの主キリスト・イエスによって実現された永遠の計画に沿うものです。[9]

キリストは、天地が造られる前から、あらかじめ知られていたのであるが、この終りの時に至って、あなたがたのために現れたのである。あなたがたは、このキリストによって、彼を死人の中からよみがえらせて、栄光をお与えになった神を信じる者となったのであり、したがって、あなたがたの信仰と望みとは、神にかかっているのである。[10]

キリストにおいてわたしたちは、御心のままにすべてのことを行われる方の御計画によって前もって定められ、約束されたものの相続者とされました。[11]

そこで、神は、約束のものを受け継ぐ人々に、ご計画の不変であることを、いっそうはっきり示そうと思われ、誓いによって保証されたのである。[12]

神は、御言葉や約束を変えることはなさいません。もし神が、ご自身の約束を守るのを止められるとしたら、もし御言葉に反したことを行われるとしたら、信頼できる存在ではなくなります。救いの約束、永遠の命の約束、祈りに答えてくださるという約束、それらすべてが疑わしいものとなってしまいます。もし神が変わることがあるとしたら、このような私たちの信仰の基盤となるものも変わることがあるということになります。しかし、神の約束と御言葉は永遠に定まっています。

主よ、あなたのみ言葉は天においてとこしえに堅く定まり…[13]

神は人のように偽ることはなく、また人の子のように悔いることもない。言ったことで、行わないことがあろうか、語ったことで、しとげないことがあろうか。[14]

神は考えをお変になるのか

神の不変性について説明する時、よく出てくる質問は、神が考えを変えられたように思える時についてのものです。たとえば、ニネベに行って、40日後に町は滅びると告げるようにと、ヨナにおっしゃった時のことです。

そこでヨナは主の言葉に従い、立って、ニネベに行った。ニネベは非常に大きな町であって、これを行きめぐるには、三日を要するほどであった。ヨナはその町にはいり、初め一日路を行きめぐって呼ばわり、「四十日を経たらニネベは滅びる」と言った。そこでニネベの人々は神を信じ、断食をふれ、大きい者から小さい者まで荒布を着た。このうわさがニネベの王に達すると、彼はその王座から立ち上がり、朝服を脱ぎ、荒布をまとい、灰の中に座した。また王とその大臣の布告をもって、ニネベ中にふれさせて言った、「人も獣も牛も羊もみな、何をも味わってはならない。物を食い、水を飲んではならない。人も獣も荒布をまとい、ひたすら神に呼ばわり、おのおのその悪い道およびその手にある強暴を離れよ。あるいは神はみ心をかえ、その激しい怒りをやめて、われわれを滅ぼされないかもしれない。だれがそれを知るだろう」。神は彼らのなすところ、その悪い道を離れたのを見られ、彼らの上に下そうと言われた災を思いかえして、これをおやめになった。[15]

もう一つの例は、病気にかかったヒゼキヤ王に対して、一度はすぐに死ぬとおっしゃったのに、後になって、寿命を15年伸ばされたときのことです。

そのころヒゼキヤは病気になって死にかかっていた。アモツの子預言者イザヤは彼のところに来て言った、「主はこう仰せられます、あなたの家を整えておきなさい。あなたは死にます、生きながらえることはできません」。そこでヒゼキヤは顔を壁に向けて主に祈って言った、「ああ主よ、願わくは、わたしが真実と真心とをもって、み前に歩み、あなたの目にかなう事を行ったのを覚えてください」。そしてヒゼキヤはひどく泣いた。その時主の言葉がイザヤに臨んで言った、「行って、ヒゼキヤに言いなさい、『あなたの父ダビデの神、主はこう仰せられます、「わたしはあなたの祈を聞いた。あなたの涙を見た。見よ、わたしはあなたのよわいを十五年増そう」。[16]

まるで神が考えをお変えになったかのように見える、こういった例について考える時、神は人類と関わりを持たれる、人格を持った存在であるということを覚えておかなければいけません。そうした関わりの中で、神は人の選択や決断に反応なさいます。誰かが悪事を働くと、神はそのような行動を不快に思われますが、もしその人が悔い改めて変わるなら、その人に対する神の関わりも変わります。その人に対する愛全般が変わることはありませんが、その人の選択に応じて、神からの反応が違ってくるのです。ニネベの場合、そこの人々は邪悪であったため、神の反応は、然るべくそこを滅ぼすべきだというものでした。そのことを伝えるようにと、神はヨナにおっしゃいました。ヨナがそうした時、人々は悔い改めたので、それに対する神の反応は、あわれみだったのです。

ヒゼキヤについて言えば、神は彼が死ぬであろうとおっしゃいましたが、ヒゼキヤは泣きながら祈ったので、神はその祈りに対する反応として、癒しを与えられました。

これらの実例では、神は関係する人たちの改心や祈りに対して、あわれみや愛のこもった反応をなさいました。どちらの場合も、神はその性格や性質、また全体的な決意や計画を変えられたわけではありません。神は変わってはおられず、人間が変わったのであり、それに対して神はその神性をもって応じられたのです。

著者であり神学者であるウェイン・グルーデムは、それを次のように説明しています。

これらの事例はいずれも、まさにその瞬間に存在する状況に対する神の現時点での態度や意志を真に表すものとして理解されるべきです。もし状況が変われば、神の態度や意志の表現も、もちろん変わります。これは、状況が異なれば、神はそれに応じて異なる反応をされるということです。ヨナがニネベに伝道した例は、それを理解する助けとなるでしょう。神はニネベの邪悪さを見て、ヨナをそこへ送り、「四十日を経たらニネベは滅びる」と言わせられました。人々が悔い改めたら神は裁きを保留するという可能性は、聖書に記録されたヨナの布告の中では、明白に述べられてはいません。しかし、言うまでもなく、そのことは警告の中にこめられています。警告を発する目的とは、悔い改めさせるためなのですから。人々が悔い改めたことで状況は変わり、神はその異なった状況に応じて、異なった反応をされたのです。[17]

ヒゼキヤに関して、グルーデムはこう述べています

この場合、祈り自体が新しい状況の一部であるし、また、実際に状況を変えたものです。こうして状況が変わったことに応じて、神は祈りに答え、裁きを保留されたのです。[18]

著者ルイスとデマレストは、このように説明しています。

神が人類の正義と幸福に関心を持っておられることは、いつでも当てにできます。神は、聖なる愛によるご自身の願いや決意にもとづいて、変わらず祈りに答えてくださいます。人間の認識からすれば、神が後悔したように見えます(人間の知覚に基づいた聖句の表現上は)。しかし実際には、神ではない方の者が、罪について心を改めたのです。ニネベの人々が悔い改めた時、神は和らぎ、慈悲の心によって、彼らにもたらそうと脅していた滅びをお与えにならなかったのです。ニネベの悔い改めない人と悔い改めた人に対して神が意図しておられたことは、基本的に変わっていません。ただ神の行動が、ニネベ人の霊的態度の変化に応じて変わったということなのです。[19]

上にあげた状況について覚えている必要があるのは、聖書は神を説明するのに擬人法を用いているということです。たとえば、ヨナの話の場合は、「和らぐ」[日本語訳聖書では、思い返す、思い直す]といったことです。こういった言葉は、人間の理解力の範囲内で記述されたものとすることで一番よく理解できます。

この擬人的表現法について、ウィリアム・レーン・クレイグは、このように説明しています。

これらの聖書の物語の多くで使われている文章の様式、形式について理解することは極めて重要です。聖書は語りの形になっています。つまり、神に関する物語を、人間の視点から書いているのです。いい語り手は、その語りを魅力的なものとするために、生気を込め、思うがままに色を付けて物語を語ります。そのように、聖書にある神についての物語も、人間の視点から書かれたものであるため、神が将来のことを知らないばかりか、現在起きていることについても知らないかのように書かれています。神はアブラハムのもとに来て、こう言われました。「ソドムとゴモラの叫びは大きく…わたしはいま下って、わたしに届いた叫びのとおりに、すべて彼らがおこなっているかどうかを見て、それを知ろう」。(創世記 18:20–33) これでは、将来起こることどころか、現在起こっていることについても、神がご存知であることを否定してしまいます。他の箇所でも、神には鼻や目、腕などの体の部分があったり、翼があったり、という擬人的表現がされており、それをすべて逐語的に受け止めるならば、神は火の息を吐く怪物ということになってしまいます。そういった表現は、擬人化されたものなのです。こういった修辞的技巧は語り手の技術の一部であり、宗教哲学や組織神学教本のような読み取り方をすべきではありません。[20]

(聖書での神の擬人化について詳しくは、「神の性質と性格-神は霊」、特に擬人化についてのセクションを参照して下さい)

これらの状況それぞれにおいて、神はその性質、性格、決意、約束を変えられたわけではありません。むしろ、神はこれらすべてにおいて、公正で愛情深く、義であり、親しみがあり、ご自身の全体的な計画にそって行動するという面で、変わりはなかったのです。

結論

神の不変性、つまり、変わることなく、常に同じであるということは、神に対する私たちの信仰の重要部分です。もし神が不変でなかったなら、もし神の性質や性格がたびたび変わってしまうなら、もし神が向上したり悪下したりするなら、神を信頼できなくなってしまいます。御言葉や約束も信頼できません。

しかし、神の存在、性質、性格、決意、約束、計画は、変わることがありません。神は当てにできる方です。忠実で真実であられるからです。神は岩であり、私たちはその上に家を建てられます。絶えず変わりゆくこの世界にあって、信頼できる方です。神は、不変の神だからです。

とこしえに主に信頼せよ、主なる神はとこしえの岩だからである。[21]

イエス・キリストは、きのうも、きょうも、いつまでも変ることがない。[22]


注:

聖書の言葉は、特に明記されていない場合、日本聖書協会の口語訳聖書から引用されています。


[1] マラキ 3:6.

[2] 詩篇 102:25–27.

[3] ヤコブ 1:17.

[4] 申命記 32:3–4.

[5] 詩篇 92:15.

[6] 詩篇 18:2.

[7] 詩篇 33:11.

[8] イザヤ 46:9–11.

[9] エペソ 3:9–11.[新共同訳、エフェソの信徒への手紙]

[10] 1 ペテロ 1:20–21.

[11] エペソ 1:11.[新共同訳、エフェソの信徒への手紙]

[12] ヘブル 6:17.

[13] 詩篇 119:89.

[14] 民数記 23:19.

[15] ヨナ 3:3–10.

[16] イザヤ 38:1–5.

[17] Wayne Grudem, Systematic Theology, An Introduction to Biblical Doctrine (Grand Rapids: InterVarsity Press, 2000), 165.

[18] Wayne Grudem, Systematic Theology, An Introduction to Biblical Doctrine (Grand Rapids: InterVarsity Press, 2000), 165.

[19] Gordon R. Lewis and Bruce A. Demarest, Integrative Theology (Grand Rapids: Zondervan, 1996), Volume 1, p. 200.

[20] Video transcript excerpts from interview “Can God Change?”PBS “Closer to Truth” show.

[21] イザヤ 26:4.

[22] ヘブル 13:8.