イエス、その生涯とメッセージ:弟子となること(パート1)

9月 12, 2017

著者:ピーター・アムステルダム

[Jesus—His Life and Message: Discipleship (Part 1)]

September 12, 2017

福音書には、イエスの生涯、宣教、死、そして復活について書かれており、また、弟子として従ってきた者たちにイエスが教えられたことも記録されています。4福音書全体を通して、従ってきた者たちとのイエスの触れ合い、そして、彼らがイエスとは誰なのかを理解するに至る霊的な旅路について読むことができます。本記事及びこれに続く幾つかの記事で焦点を当てていくのは、イエスが弟子たちに教えられたこと、彼らがイエスの教えを時に誤解したことで生じた問題、そして、イエスの教えが今日イエスに従う者たちとどのように関係してくるのかということです。

弟子たることについてイエスが弟子たちに授けられた教えに入る前に、福音書では弟子たちが全般的にどのように描写されているのかを見るのは助けになるでしょう。[1] 各福音書でイエスの弟子たちについて書かれていることには類似点がありますが、いくらか異なっている点もあります。例えば、ルカの福音書では12弟子(イエスが使徒として任命された者たち)と共に、他の福音書には言及されていない、その12人とは別の72人というより大きな弟子の集まりについても書かれています。また、ルカの福音書は「大ぜいの弟子たち」にも触れています。

夜が明けると、弟子たちを呼び寄せ、その中から十二人を選び出し、これに使徒という名をお与えになった。[2]

その後、主は別に七十二人を選び、行こうとしておられたすべての町や村へ、ふたりずつ先におつかわしになった。[3]

いよいよオリブ山の下り道あたりに近づかれると、大ぜいの弟子たちはみな喜んで、彼らが見たすべての力あるみわざについて、声高らかに神をさんびして言いはじめた‥‥。[4]

福音書に描かれている弟子たちは、間違いを犯し、イエスの言われたことを誤解し、内輪もめをし、高慢で自分勝手な態度を示す普通の人間であり、それと同時に、他の者たちが去った時にもイエスのそばを離れず、その内にイエスが神の子であるメシア(キリスト)だと理解するに至った人たちです。

シモン・ペテロが答えて言った、「あなたこそ、生ける神の子キリストです。」 [5]

イエスの生きておられた頃、神の言葉に完全に従うことによって神を崇めることを望む男は、ラビの弟子となることがありました。そのためには、自分が学び仕えたいラビを見極めて選び、次にそのラビと師弟関係を結ぶ必要があります。イエスはご自身の弟子について、通常の過程を逆転し、少なくとも何人かは、イエスの方から弟子に選ばれました。

さてイエスはそこから進んで行かれ、マタイという人が収税所にすわっているのを見て、「わたしに従ってきなさい」と言われた。すると彼は立ちあがって、イエスに従った。[6]

イエスは彼らに言われた、「わたしについてきなさい。あなたがたを、人間をとる漁師にしてあげよう。」 [7]

あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだのである。そして、あなたがたを立てた。それは、あなたがたが行って実をむすび、その実がいつまでも残るためであり、また、あなたがたがわたしの名によって父に求めるものはなんでも、父が与えて下さるためである。[8]

イエスの方から弟子たちを選び、召されたのですが、弟子たちもそれに応えたのです。たとえば、シモン(ペテロ)とアンデレ兄弟は、「すぐに網を捨てて、イエスに従った」 し、[9] ヤコブとヨハネ兄弟は、「父ゼベダイを雇人たちと一緒に舟において、イエスのあとについて行った」 [10] とあります。弟子となる召命に応えたことで、彼らのライフスタイルは著しく変りました。

それから、みんなの者に言われた、「だれでもわたしについてきたいと思うなら、自分を捨て、日々自分の十字架を負うて、わたしに従ってきなさい。自分の命を救おうと思う者はそれを失い、わたしのために自分の命を失う者は、それを救うであろう。人が全世界をもうけても、自分自身を失いまたは損したら、なんの得になろうか。」 [11]

それはまた、神の家族に属する他の信者たちとの新たな関係を始めることも意味しました。

イエスがまだ群衆に話しておられるとき、その母と兄弟たちとが、イエスに話そうと思って外に立っていた。イエスは知らせてくれた者に答えて言われた、「わたしの母とは、だれのことか。わたしの兄弟とは、だれのことか。」 そして、弟子たちの方に手をさし伸べて言われた、「ごらんなさい。ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。天にいますわたしの父のみこころを行う者はだれでも、わたしの兄弟、また姉妹、また母なのである。」 [12]

イエスが地上で生きておられた当時、弟子となることは、誰よりもキリストに忠誠を誓うことを意味していたのであり、それは今日でも同じです。この忠誠は、福音書で様々な形に描かれています。12弟子やイエスの他の弟子たちは、所有物や土地、家族など全てを後にして、イエスに従ってともに宣教を行うという召命を受けました。それには、日頃からあちこちを旅することも含まれました。

そののちイエスは、神の国の福音を説きまた伝えながら、町々村々を巡回し続けられたが、十二弟子もお供をした。また‥‥数名の婦人たち、すなわち‥‥マグダラと呼ばれるマリヤ、ヘロデの家令クーザの妻ヨハンナ、スザンナ、そのほか多くの婦人たちも一緒にいて、自分たちの持ち物をもって一行に奉仕した。[13]

上記の節には、弟子たちが男女ともに、イエスとともに宣教をしながら旅をしている様子が描かれています。

弟子たちは、忠節を尽くすべきどんな人にも勝って、イエスに対して忠節を尽くすことが求められています。それは、両親や家族に対して愛と忠節を尽くす義務がもはやないという意味ではなく、忠誠を第一に尽くすべきはイエスであるということです。

わたしよりも父または母を愛する者は、わたしにふさわしくない。わたしよりもむすこや娘を愛する者は、わたしにふさわしくない。また自分の十字架をとってわたしに従ってこない者はわたしにふさわしくない。[14]

だれでもわたしについてきたいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負うて、わたしに従ってきなさい。自分の命を救おうと思う者はそれを失い、わたしのために自分の命を失う者は、それを見いだすであろう。[15]

弟子となる代価をあらかじめ数えることは、全ての弟子に求められたことですが、全てを後に残して、町々を旅するイエスに従うことが、全ての人に求められたわけではありませんでした。それは、例えばイエスによって悪霊から救い出された人が、弟子として従わせてほしいと願った話に見られます。イエスの答えは、次のようなものでした。「『自分の家に帰りなさい。そして身内の人に、主があなたを憐れみ、あなたにしてくださったことをことごとく知らせなさい。』 その人は立ち去り、イエスが自分にしてくださったことをことごとくデカポリス地方に言い広め始めた。人々は皆驚いた。」 [16] その人はイエスの言うとおりにし、立派にイエスのことを人々に説きました。そうやって、イエスとともに旅することはなかったけれど、弟子としての行動はしたのです。

また、アリマタヤのヨセフはある時点で弟子となりましたが、ユダヤ教団内に留まったようです。彼は「地位の高い議員」 [17] また「金持ち」 [18] であり、「ユダヤ人をはばかって、ひそかにイエスの弟子となった」 [19] と書かれています。しかし、次のように、弟子としての忠誠を示しました。「この人がピラトの所へ行って、イエスのからだの引取りかたを願った。そこで、ピラトはそれを渡すように命じた。ヨセフは死体を受け取って、きれいな亜麻布に包み、岩を掘って造った彼の新しい墓に納め‥‥た。」 [20] イエスの時代であっても、弟子たちは常に仕事や家、家族を後にしたわけではありませんが、それでも弟子と呼ばれました。

福音書に書かれていることから、弟子たちは完全とは程遠く、イエスの教えを理解しないこともしばしばだったのが明らかです。また、時とともに理解が深まっていったことが見て取れます。読んでいてわかるのは、彼らには弱さがあったけれど、それでもイエスは彼らを教え、[21] 正す[22] ことによって、彼らがより多くの弟子を作り、世界中に福音を伝える手助けができるほどに強くなれるようにしておられたことです。

全ての福音書は、イエスが弟子たちにどんなことを教えられたかを伝えていますが、ルカの福音書と使徒行伝(どちらも著者はルカ)は、イエスの教えと、それが初代教会においてどのように実践されたかを伝えています。両書が合わさって、イエスの復活された後に、弟子であるとはどんな意味があったのかを知らせています。使徒行伝では、弟子という言葉が、信者という言葉と同じ意味で使われているのがわかります。

ルカは使徒行伝で、イエスを信じて従うことを、弟子であることと同じ意味として書いています。ルカは、イエスを信じ、その教えに従う者を、「この道」に従う者と呼びました。その一例をあげると、パリサイ人サウロ(後にイエスを信じて、使徒パウロとなる)は、ユダヤ教の大祭司に「ダマスコの諸会堂あての手紙を求めた。それは、この道に従う者を見つけ出したら、男女を問わず縛り上げ、エルサレムに連行するためであった」 [23] とあります。また、彼は後に、このように話しています。「この道[に従う者]を迫害し、男であれ女であれ、縛りあげて獄に投じ‥‥た。」 [24] 「この道」に従う者とは、信者であり、弟子であって、その信仰のゆえに迫害されていました。

また、使徒パウロの回心とダマスコでの宣教について書かれています。それからしばらくすると、パウロを殺そうという陰謀が図られ、そこから逃れるのを弟子たちが助けました。それから「エルサレムに着いて、弟子たちの仲間に加わろうと努めたが、みんなの者は彼を弟子だとは信じないで、恐れていた。」 [25] パウロがイエスの信者であることを彼らが信じなかったのは、彼が最近まで信者たちを迫害していたからです。

使徒行伝の後ろの方には、パウロがエペソへ行った時のこのことが書かれています。「ある弟子たちに出会って、彼らに『あなたがたは、信仰にはいった時に、聖霊を受けたのか』と尋ねたところ、[彼らは]『いいえ、聖霊なるものがあることさえ、聞いたことがありません』と答えた。」 [26] このイエスの信者たち(ここでは弟子と呼ばれています)は、聖霊について聞いたことがありませんでした。パウロとバルナバが幾つもの町で宣教をした時は、またそれぞれの町に引き返して、「弟子たちを力づけ、信仰を持ちつづけるようにと奨励し、『わたしたちが神の国にはいるのには、多くの苦難を経なければならない』と語った。また教会ごとに彼らのために長老たちを任命し‥‥た。」 [27] ここでも、信者たちが弟子と呼ばれていることがわかります。そして、弟子つまり信者たちを監督するために長老が任命されたことも書かれています。

ルカは、救いを受け、弟子となって、信者また従う者となるための道を行く方法は、イエスを信じる信仰によってであることを強調しています。使徒行伝の初めの方では「この道に従う者」と書かれていますが、後半の方や書簡では信者の群れが「教会」と呼ばれているのがわかります。「この道に従う者」や教会は、やがてクリスチャンと呼ばれるようになりました。

このアンテオケで初めて、弟子たちがクリスチャンと呼ばれるようになった。[28]

「弟子」、「この道に従う者」、「クリスチャン」という言葉は、いずれも、イエスの信者を指すのに使われています。クリスチャンであることは、イエスの弟子であることと同じだということが認識できると、弟子が何を信じ何をすべきであるかについてイエスの言われたことは、私たち信者全員にあてはまるのだとわかります。それは、宣教師やクリスチャン・ワーカー、牧師、説教師といった、キリスト教の奉仕を全時間で行うよう召された人たちだけに与えられた指導なのではありません。イエスの言葉は、全信者に向けられたものであり、私たち全員がそれを信じて実践することが求められています。その言葉の多くは、特に他の誰よりもキリストに忠誠を尽くすことについての言葉は、実行が極めて難しいものです。自分を否定すること、日々十字架を負うこと、イエスの例に倣うこと、物質的富との関係を見直すことに関するイエスの教えは、いずれも、行動と変化を求めています。内面では考え方を変え、外面では生き方を変えることです。クリスチャンつまり弟子となるには、イエスの教えを理解して、それを日々の生活に当てはめることが求められるのです。

次回の記事では、弟子となることについてイエスが教え語られたことに的を絞ります。その目的は、イエスとその言葉を信じる私たちにとって、弟子の召命には何が伴うのかということを、さらに明確にすることです。


注:

聖書の言葉は、特に明記されていない場合、日本聖書協会の口語訳聖書から引用されています。


参考文献

Bailey, Kenneth E. Jesus Through Middle Eastern Eyes. Downers Grove: InterVarsity Press, 2008.

Biven, David. New Light on the Difficult Words of Jesus. Holland: En-Gedi Resource Center, 2007.

Bock, Darrell L. Jesus According to Scripture. Grand Rapids: Baker Academic, 2002.

Bock, Darrell L. Luke Volume 1: 1:1–9:50. Grand Rapids: Baker Academic, 1994.

Bock, Darrell L. Luke Volume 2: 9:51–24:53. Grand Rapids: Baker Academic, 1996.

Brown, Raymond E. The Birth of the Messiah. New York: Doubleday, 1993.

Brown, Raymond E. The Death of the Messiah. 2 vols. New York: Doubleday, 1994.

Carson, D. A. Jesus’ Sermon on the Mount and His Confrontation with the World. Grand Rapids: Baker Books, 1987.

Charlesworth, James H., ed. Jesus’ Jewishness, Exploring the Place of Jesus Within Early Judaism. New York: The Crossroad Publishing Company, 1997.

Chilton, Bruce, and Craig A. Evans, eds. Authenticating the Activities of Jesus. Boston: Koninklijke Brill, 1999.

Edersheim, Alfred. The Life and Times of Jesus the Messiah. Updated Edition. Hendrickson Publishers, 1993.

Elwell, Walter A., ed. Baker Encyclopedia of the Bible. Grand Rapids: Baker Book House, 1988.

Elwell, Walter A., and Robert W. Yarbrough. Encountering the New Testament. Grand Rapids: Baker Academic, 2005.

Evans, Craig A. World Biblical Commentary: Mark 8:27–16:20. Nashville: Thomas Nelson, 2000.

Evans, Craig A., and N. T. Wright. Jesus, the Final Days: What Really Happened. Louisville: Westminster John Knox Press, 2009.

Flusser, David. Jesus. Jerusalem: The Magnes Press, 1998.

Flusser, David, and R. Steven Notely. The Sage from Galilee: Rediscovering Jesus’ Genius. Grand Rapids: William B. Eerdmans Publishing Company, 2007.

France, R. T. The Gospel of Matthew. Grand Rapids: William B. Eerdmans Publishing Company, 2007.

Gnilka, Joachim. Jesus of Nazareth: Message and History. Peabody: Hendrickson Publishers, 1997.

Green, Joel B. The Gospel of Luke. Grand Rapids: William B. Eerdmans Publishing Company, 1997.

Green, Joel B., and Scot McKnight, eds. Dictionary of Jesus and the Gospels. Downers Grove: InterVarsity Press, 1992.

Grudem, Wayne. Systematic Theology, An Introduction to Biblical Doctrine. Grand Rapids: InterVarsity Press, 2000.

Guelich, Robert A. World Biblical Commentary: Mark 1–8:26. Nashville: Thomas Nelson, 1989.

Jeremias, Joachim. The Eucharistic Words of Jesus. Philadelphia: Trinity Press International, 1990.

Jeremias, Joachim. Jerusalem in the Time of Jesus. Philadelphia: Fortress Press, 1996.

Jeremias, Joachim. Jesus and the Message of the New Testament. Minneapolis: Fortress Press, 2002.

Jeremias, Joachim. New Testament Theology. New York: Charles Scribner’s Sons, 1971.

Jeremias, Joachim. The Prayers of Jesus. Norwich: SCM Press, 1977.

Keener, Craig S. The Gospel of John: A Commentary, Volume 1. Grand Rapids: Baker Academic, 2003.

Keener, Craig S. The Gospel of John: A Commentary, Volume 2. Grand Rapids: Baker Academic, 2003.

Keener, Craig S. The Gospel of Matthew: A Socio-Rhetorical Commentary. Grand Rapids: William B. Eerdmans Publishing Company, 2009.

Lewis, Gordon R., and Bruce A. Demarest. Integrative Theology. Grand Rapids: Zondervan, 1996.

Lloyd-Jones, D. Martyn. Studies in the Sermon on the Mount. Grand Rapids: William B. Eerdmans Publishing Company, 1976.

Manson, T. W. The Sayings of Jesus. Grand Rapids: William B. Eerdmans Publishing Company, 1957.

Manson, T. W. The Teaching of Jesus. Cambridge: University Press, 1967.

McKnight, Scot. Sermon on the Mount. Grand Rapids: Zondervan, 2013.

Michaels, J. Ramsey. The Gospel of John. Grand Rapids: William B. Eerdmans Publishing Company, 2010.

Milne, Bruce. The Message of John. Downers Grove: InterVarsity Press, 1993.

Morris, Leon. The Gospel According to John. Grand Rapids: William B. Eerdmans Publishing Company, 1995.

Morris, Leon. The Gospel According to Matthew. Grand Rapids: William B. Eerdmans Publishing Company, 1992.

Ott, Ludwig. Fundamentals of Catholic Dogma. Rockford: Tan Books and Publishers, Inc., 1960.

Pentecost, J. Dwight. The Words & Works of Jesus Christ. Grand Rapids: Zondervan, 1981.

Sanders, E. P. Jesus and Judaism. Philadelphia: Fortress Press, 1985.

Sheen, Fulton J. Life of Christ. New York: Doubleday, 1958.

Spangler, Ann, and Lois Tverberg. Sitting at the Feet of Rabbi Jesus. Grand Rapids: Zondervan, 2009.

Stassen, Glen H., and David P. Gushee. Kingdom Ethics: Following Jesus in Contemporary Context. Downers Grove: IVP Academic, 2003.

Stein, Robert H. Jesus the Messiah. Downers Grove: InterVarsity Press, 1996.

Stein, Robert H. Mark. Grand Rapids: Baker Academic, 2008.

Stein, Robert H. The Method and Message of Jesus’ Teachings. Louisville: Westminster John Knox Press, 1994.

Stott, John R. W. The Message of the Sermon on the Mount. Downers Grove: InterVarsity Press, 1978.

Talbert, Charles H. Reading the Sermon on the Mount. Grand Rapids: Baker Academic, 2004.

Williams, J. Rodman. Renewal Theology: Systematic Theology from a Charismatic Perspective. Grand Rapids: Zondervan, 1996.

Witherington, Ben, III. The Christology of Jesus. Minneapolis: Fortress Press, 1990.

Witherington, Ben, III. The Gospel of Mark: A Socio-Rhetorical Commentary. Grand Rapids: William B. Eerdmans Publishing Company, 2001.

Wood, D. R. W., I. H. Marshall, A. R. Millard, J. I. Packer, and D. J. Wiseman, eds. New Bible Dictionary. Downers Grove: InterVarsity Press, 1996.

Wright, N. T. After You Believe. New York: Harper Collins Publishers, 2010.

Wright, N. T. Jesus and the Victory of God. Minneapolis: Fortress Press, 1996.

Wright, N. T. Matthew for Everyone, Part 1. Louisville: Westminster John Knox Press, 2004.

Wright, N. T. The Resurrection of the Son of God. Minneapolis: Fortress Press, 2003.

Yancey, Philip. The Jesus I Never Knew. Grand Rapids: Zondervan, 1995.

Young, Brad H. Jesus the Jewish Theologian. Grand Rapids: Baker Academic, 1995.


1 本記事で取り上げるポイントは、以下の書籍の「Discipleship」(M. J. Wilkins)という章から要約されたものです:『The Dictionary of Jesus and the Gospels』(Edited by Joel B. Green and Scot McKnight. Downers Grove: InterVarsity Press, 1992), 182–188.

2 ルカ 6:13.

3 ルカ 10:1.

4 ルカ 19:37.

5 マタイ 16:16.

6 マタイ 9:9.

7 マタイ 4:19.

8 ヨハネ 15:16.

9 マルコ 1:18.

10 マルコ 1:20.

11 ルカ 9:23–25.

12 マタイ 12:46–50.

13 ルカ 8:1–3.

14 マタイ 10:37–38.

15 マタイ 16:24–25.

16 マルコ 5:19–20.〈新共同訳〉

17 マルコ 15:43.

18 マタイ 27:57.

19 ヨハネ 19:38.

20 マタイ 27:58–60.

21 マルコ 4:10–34.

22 マタイ 16:5–12.

23 使徒 9:1–2.〈新共同訳〉

24 使徒 22:4.

25 使徒 9:26.

26 使徒 19:1–2.

27 使徒 14:22–23.

28 使徒 11:26.