第1コリント:前書き

3月 5, 2024

著者:ピーター・アムステルダム

ペロポネソス地方とギリシャ本土を結ぶ地峡に位置するコリントは、パウロの時代、その立地の良さと港のおかげで繁栄していました。10キロほど東にあるケンクレヤ港は、アジアへの玄関口であり、3キロほど北にあり、コリント湾(コリンティアコス湾)に面するレカイオン港からは、現在のイタリアにあった共和政ローマへの直通の航路がありました。紀元前600年頃の建設とされる、岩石によって舗装された全長7キロほどの道路が、ケンクレヤとレカイオンという2つの港湾都市を結んでいたので、積荷、さらには小型であれば船さえも、陸路で地峡を横断して運ぶことができました。この道路を利用することで、船はペロポネソス半島の岬あたりの危険な水域を避けて航行することができたのです。このように、コリントは自然によって陸路と航路が交わる場所でした。

古代コリントは、ギリシャの都市国家連合であるアカイア同盟の主要都市となっていました。ローマはアカイア同盟の解消を要求しましたが、同盟は屈服することを拒否したので、ローマ軍はコリントを略奪して焼き払いました。そして、男性市民は殺され、女性と子どもは奴隷として売られたのです。この敗戦から120年間、町は荒廃したままで、人が住むことはありませんでした。

紀元前44年、ユリウス・カエサルはそこにローマの植民地を建設することにしました。ローマは、ローマの人口過密問題を解消し、自分たちの文明を広めるために、都市を建設することがよくあったのです。商業に適した場所に位置するこの都市では、古代コリントを見下ろす高い岩山が天然の防御となっていました。また、十分な水を供給できる幾つもの泉があり、東西交易のための2つの港もありました。新しい都市は、以前のギリシャの都市の上に建設されています。カエサルは、「解放奴隷階級」の者たちをそこに入植させました。解放奴隷とは、自由を与えられた奴隷のことで、限定的なローマ市民権を与えられていました。ローマ社会における身分の向上は制限されていましたが、彼らの多くはかなり裕福になり、高い地位を得ました。

ずっと廃墟状態だった都市はすぐに変貌し、裕福になりました。パウロの時代になると、コリントは富と華やかさで知られていたほどです。新しい都市で、解放奴隷とその相続人は、商業的事業によって富を得ることができました。そのような機会に惹きつけられて、社会的地位の向上を目指す入植者がローマ帝国全土から集まってきたのです。

コリントには、ローマの解放奴隷、ギリシャ人、そして帝国全土からの移住者が混在していました。移住者の中にはパレスチナ地方のユダヤ人もいて、より広いコミュニティと良好な関係を築いていたと思われます。コリントには多様な人々が住んでいましたが、ローマの影響を受けていたので、自分たちをローマ人とみなしていました。ある著者は、このように説明しています。「パウロがそこを訪れた時、都市は地理的にはギリシャにありましたが、文化的にはローマに属していました。」[1] コリントの建造物と街のデザインはローマを模倣しており、皇帝に捧げられた神殿もローマ風にデザインされていました。コリントの発掘調査で発見された碑文の多くは、ギリシャ語ではなくラテン語(ローマ帝国の公用語)で書かれています。

2年に一度、コリントではイストミア大祭(競技会)が開催されていました。開催中は、遠くあちこちから多くの人が集まったので、経済活動が活発になりました。パウロは競走を走ることや競技者が節制することについて書いているので、彼の滞在中にもこの競技会が行われた可能性があります。パウロの時代、コリントは富と力を増していたので、教会設立のために重要な場所でした。そこで信者となった人々が、広く遠くまで福音を伝えるために、宣教活動に加わるようになるからです。

港町にありがちなことですが、コリントは不品行で知られていました。町の名前は乱交の代名詞となり、「コリンティアステス」とは自由主義者や堕落者であることを意味しました。パウロの書簡によれば、コリントでは不道徳が深刻な問題となっていました。ある著者は次のように書いています。「そこは間違いなく性的な罪であふれていましたが、お金がふんだんに使われ、女も男も簡単に手に入る海港ならどこでもそうなるので、コリントの場合もそうだったのでしょう。」[2]

コリントにおけるパウロの宣教

使徒行伝18:11によれば、パウロは18ヶ月の間、コリントにいました。それほど長く滞在したのは、コリントには多くの商人や旅行者、観光客が訪れていたからでしょう。それは、メッセージを広めるのに理想的な場所です。コリントを訪れたり、そこに移り住んだ人たちの中には、パウロの教えに心を開く人たちもいました。滞在中、パウロは天幕(テント)作りで生計を立てることができました。競技会の開催中は多くの観光客が訪れるため、テントの需要は高かったことでしょう。また、小売店の日除けや商船の帆布としても使われていました。

奴隷も自由人も移住者が多かったので、町の人々は福音メッセージのような新しいものに対してよりオープンだったことでしょう。彼らの多くは、以前住んでいた都市や国からそこに移り住んだ人たちで、この大都市には知り合いもあまりおらず、ひっそりと暮らしていたので、新しいつながりを求めていました。

パウロは、コリントの信徒たちに4通の手紙を書いています。1通目はエペソで書かれ、アポロによってコリントに運ばれました。この手紙は、今は存在しておらず、その内容もわかりません。次に、紀元55年か56年、エペソでの滞在中に、パウロは2通目の手紙(私たちが、「コリント人への第一の手紙」と呼んでいるもの)をコリントの信徒たちに書き送りました。この手紙を送ってからまもなく、パウロは2度目の訪問を行いましたが、これを「つらい訪問」と呼んでいます。[3] その数ヶ月後、パウロはテトスをコリントに遣わして、3通目の手紙を届けさせました。(この手紙も、1通目と同様に歴史の中に失われています。) この手紙は「多くの涙をもって」書き送られたものであり、パウロはその中で、コリントの信徒たちに対して、行いを改めるよう説き勧めました。[4] テトスは、会衆の反応がいいものであったと報告しました。パウロからコリントへの4通目の手紙は、2通目の手紙の約1年後に書かれています。それが、私たちの知っている「コリント人への第二の手紙」です。

コリント人への第一の手紙

神の御旨により召されてキリスト・イエスの使徒となったパウロと、兄弟ソステネから、… [5]

パウロはこの手紙を書くにあたり、まず自分のことを、神により召されたイエス・キリストの使徒であると名乗っています。この手紙の共同執筆者はソステネですが、最初の3節以降、パウロは一人称単数形(「わたし」)を用いており、パウロがこの手紙を書いている、あるいは少なくとも口述していることは明らかです。そして、自らを、神により召された「使徒」と表現しています。

ほとんどのパウロの手紙(例外はピリピとピレモン)は、パウロの権威の確認で始まります。この場合、彼は自分がキリスト・イエスの使徒であることを強調しています。新約聖書で「使徒」と言えば、一般的に、もともとイエスによって弟子として選ばれた12使徒や、その他ほんの少数の者を指しています。[6] 使徒たちは復活のキリストの目撃者です。特に、イエスの復活の正式な証人となるよう神に召され、福音を宣べ伝えるよう神から委任されていました。パウロの召命は、ダマスコへ向かう途上で与えられた復活のキリストの幻によってもたらされたものです。[7]

ソステネは使徒とは呼ばれてはいません。しかし、「兄弟」と呼ばれているので、コリントの人たちは彼のことを知っていたのでしょう。彼は、パウロがコリントで福音を宣べ伝えていた時の会堂司(会堂長)と同一人物なのかもしれません。使徒行伝には、「みんなの者は、会堂司ソステネを引き捕え、法廷の前で打ちたたいた」という記述があります。[8] パウロがこの手紙を書いた時、そのソステネが彼と一緒に活動していたのかもしれません。パウロの手紙をコリントの人たちに届けたという可能性さえあります。

パウロは自分について、「神の御旨により召されてキリスト・イエスの使徒となった」と述べていますが、それは、彼の召命が神ご自身の計画と目的の奥深い所から来ているとの主張です。彼は、自分の行動や願望によって使徒になったわけではないことを明言しています。むしろ、彼が使徒になったのは、イエスのメッセージが使徒たちを通して伝えられることを神が望んでおられたからです。パウロは、この手紙で幾度も、使徒的権威について話しています。

コリントにある神の教会、すなわち、わたしたちの主イエス・キリストの御名を至る所で呼び求めているすべての人々と共に、キリスト・イエスにあってきよめられ、聖徒として召されたかたがたへ。このキリストは、わたしたちの主であり、また彼らの主であられる。 [9]

パウロは手紙の宛先を記して、その人たちに挨拶をしています。彼は「神の教会」に手紙を書いていました。まず最初に、彼らが神の教会であることを思い出させているのです。教会は特定のグループやリーダーのものではなく、神のものです。この手紙の後の方で、パウロは「神の」という言葉を8回繰り返すことで、この点を強調しています。

パウロは、「教会」という単数形の言葉から複数形の言葉(~かたがた)へと移行して、コリントの教会を構成するすべての人に語りかけています。神の民を「きよめられた(聖なる者とされた)」人々と呼んでいますが、それは、神によって「聖なる国民」と呼ばれたイスラエルの民を思い出させます。「キリスト・イエスにあって」そうされたことで、「聖なる」民として召された人々による新しい共同体が生み出されました。

パウロはさらに、この手紙は聖徒として召された人たちに宛てたものだと言います。パウロはコリントの信徒たちに、彼自身が使徒として召されたのと同様、神は彼らを、生活と共同体の聖さを反映する特定の役割に召されたのだということを思い出させています。パウロはこの手紙の後の方で、信者が聖なる民として行動することの必要性にさらに焦点を当てます。

わたしたちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。[10]

誰に書き送った手紙であるかを明らかにした上で、パウロは「恵みと平安」の挨拶をしています。これは、手紙の相手に恵みと平安が与えられるようにという「願いの祈り」です。「恵み」という言葉は、信者にとって特に重要なものです。パウロの著作では、この言葉はしばしば、神の民に対する神のさまざまな配慮や、信者が神とキリストから受け取るさまざまなもの、特に救いを、一言で表現したものです。英語の訳語である「grace」は、一般的に、神がその愛ゆえに罪深い人類に対して与えられる、私たちが受けるに値しない憐れみや赦しを指すものと理解されています。

パウロは、彼が書いたすべての手紙において、「平安」という言葉を挨拶に用いており、幾つもの手紙では結びの言葉にも用いています。平安と訳された言葉は、神の民の一員となることの祝福を簡潔に言い表したものです。それは神の契約の祝福をすべてひとまとめにした言葉なので、コリントの人たちが平安を感じるようにと祈ること以上のものです。それには、救いの結果としてもたらされた神との平和も含まれています。パウロが祈り願ったのは、コリントの人たちが、彼らを父のみもとに連れて行ってくださるお方であるキリストを、日々経験し続けられるようにとのことなのです。

(続く)


注:

聖書の言葉は、特に明記されていない場合、日本聖書協会の口語訳聖書から引用されています。


1 David E. Garland, 1 Corinthians (Grand Rapids: Baker Academic, 2003), 3.

2 Gordon D. Fee, The First Epistle to the Corinthians (Grand Rapids: Eerdmans, 2014), 3.

3 2コリント 2:1–2 英語ESV訳.

4 2コリント 2:3–9, 7:6–15.

5 1コリント 1:1.

6 マルコ 3:14–15.

7 使徒 9:1–7, 1コリント 9:1, ガラテヤ 1:12.

8 使徒 18:17.

9 1コリント 1:2.

10 1コリント 1:3.