'弟子であること' というタグの付いた記事
-
第2テサロニケ:第3章(パート1)
第2テサロニケ第3章は、パウロがテサロニケの信徒たちに書いた手紙の最後の章になります。「最後に、兄弟たちよ。わたしたちのために祈ってほしい。どうか主の言葉が、あなたがたの所と同じように、ここでも早く広まり、また、あがめられるように。…
著者:ピーター・アムステルダム
-
第2テサロニケ:第1章
テサロニケの信徒への第2の手紙は、第1の手紙が書かれた後すぐ、紀元51–52年頃に書かれたと考えられます。第1の手紙と同じく、著者はパウロとシルワノ(シラス)とテモテで、受取人はテサロニケの教会です。テサロニケ人に関する情報は、『第1テサロニケ:前書き』を参照してください。…
著者:ピーター・アムステルダム
-
第1テサロニケ:第5章(パート2)
パウロは、テサロニケの信徒たちから受け取った、信者同士の愛や、キリストにある死者に起こること、また主の日の時期についての質問に答えた後、テサロニケ教会の指導者に話を移しました。「兄弟たちよ。わたしたちはお願いする。どうか、あなたがたの間で労し、主にあってあなたがたを指導し、かつ訓戒している人々を重んじ、彼らの働きを思って、特に愛し敬いなさい。…
著者:ピーター・アムステルダム
-
第1テサロニケ:第2章(パート2)
パウロは、第1テサロニケ第2章の最初の部分で、テサロニケのクリスチャンたちに、自分たちは栄誉を求めることも、クリスチャンになったばかりの彼らに金銭を求めることもしなかったことを思い起こさせました。むしろ、パウロたちは、彼らの経済的負担にならないよう、日夜働いていたのです。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:ヨハネによる福音書の結び(パート2)
前回は、ヨハネによる福音書から、弟子の何人かがガリラヤ湖としても知られるテベリヤの海へ漁に出た話を読みました。彼らは夜通し漁をしましたが、何もとれません。岸にいたイエスから、舟の反対側に網をおろしてみるよう言われたので、彼らがそうすると、153匹もの魚が網にかかりました。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:イエスの最後の出現(パート2)
マルコによる福音書の最後の章(マルコ16章)には、マグダラのマリヤとヤコブの母マリヤとサロメとが、イエスの体に塗るための香料を持って墓へ行ったと書かれています。[1] 墓に入ってみると、右手に真白な長い衣を着た若者(天使)が座っているのを見て、非常に驚きました。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:イエスの最後の出現(パート1)
共観福音書[1] はすべて、イエスと弟子たちとの最後の交流と、それに続くイエスの昇天の話で締めくくられています。本記事とこれに続くいくつかの記事で、それを福音書ごとに見ていきたいと思います。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:復活(パート4)
先回の記事では、それがイエスだとは気づかずに、一緒にエマオに向けて歩いていた2人の弟子(クレオパと、名前が明かされていないもう1人)について見てきました。彼らはイエスが十字架につけられたことで落胆を示し、こう言いました。「わたしたちは、イスラエルを救うのはこの人[イエス]であろうと、望みをかけていました。」
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:ヨハネ17章:イエスの祈り(パート2)
先回の記事で見てきた、弟子たちのためのイエスの祈りはヨハネ17章の終わりまで続きます。12節で、イエスはそれまで弟子たちを守り、保護してきたことや、彼らのうち誰も滅びず、ユダ(イエスから「滅びの子」と呼ばれている)だけが滅びたと言われました。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:ヨハネ17章:イエスの祈り(パート1)
イエスは弟子たちに、ご自分が「わたしをつかわされたかた」のところに行こうとしている(ヨハネ16:5)ことと、助け主である聖霊が彼らをあらゆる真理に導いてくれる(ヨハネ16:13)ことを告げた後、父に祈り始めました。まず祈られたのは、ご自身の栄光が現されることについてです。次に祈られたのは弟子たちのためで、それがこの章の主な焦点となっています。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:ヨハネ15章:もしこの世があなたがたを憎むならば
イエスはヨハネ15章の少し前のところで、弟子たちは友であると、彼らに言われました。また、父から聞いたことを皆、彼らに伝えたことや、イエスが彼らを選んで立てたこと、それは彼らがいつまでも残る実を結ぶためであることを、彼らに知らされました。イエスはまた、「あなたがたがわたしの名によって父に求めるものはなんでも、父が与えて下さる」 [1] と言われました。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:ヨハネ15章:わたしの愛のうちにいなさい
ヨハネ14章の最後の方で、イエスは弟子たちに、「父のもとに行く」 と知らされました。「父がわたしより大きいかたであるからである。今わたしは、そのことが起らない先にあなたがたに語った。それは、事が起った時にあなたがたが信じるためである。」 [1] そして、15章は、「わたしはまことのぶどうの木、わたしの父は農夫である」 [2] という言葉で始まります。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:ヨハネ14章:助け主
前回の記事に引き続き、ヨハネ14章は、イエスが逮捕され、裁判にかけられる直前に、弟子たちに語っておられる場面が続きます。少し前には、イエスを信じることについて話をされていました。また、とても素晴らしい約束を弟子たちにしておられます。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:弟子の足を洗う(パート3)
前回の記事は、イエスが「よくよくあなたがたに言っておく。あなたがたのうちのひとりが、わたしを裏切ろうとしている」 [1] と言われたところで終わりました。また、弟子たちが「だれのことを言われたのか察しかねて」 [2] いたことも書かれています。弟子たちにとって、この知らせは思いがけないものだったのです。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:弟子の足を洗う(パート2)
前回の記事[1] では、イエスが弟子たちの足を洗っておられる時に、使徒ペテロが自分の足を洗っていただくことに反対したという話を扱いました。ペテロへの答えの中で、イエスはこう言われました。「あなたがたはきれいなのだ。しかし、みんながそうなのではない。」 [2] つまり、弟子のうち一人がきれいではないということです。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:ギリシャ人
ヨハネの福音書には、共観福音書[1] には記されていない、イエスの受難と死の直前に起きたある出来事が書かれています。それは、何人かのギリシャ人がイエスに会いたいと言ってきた時の話です。この出来事は、彼らの要望を耳にした時にイエスがご自身の宣教の終わりに近づいていることを認識されたという点で、重要な意義があります。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:ゼベダイの子たち
共観福音書[1] の全てに、兄弟で弟子となったヤコブとヨハネの2人がイエスにしたある要望について書かれています。[2] 本記事では、マルコの福音書の記述を中心に扱い、マタイの福音書からも幾つかのポイントを見ていきたいと思います。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:イエスと律法学者
イエスの教えに対して好意的な印象を持っていたある律法学者(律法の専門家)とイエスのやり取りが、3つの共観福音書すべてに記されています。[1] 本記事では、マルコの福音書の記述に焦点を合わせていきます。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:イエスと子どもたち
共観福音書(マタイ、マルコ、ルカ)それぞれに、イエスが、祝福を受けるために連れて来られた子どもたちと触れ合う場面が描かれています。本記事では、ルカの福音書の記述を中心に、他の福音書からもいくつかの点を付け加えていきます。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:兄弟の罪
マタイの福音書で、イエスは弟子たちに、弟子や信者が別の弟子や信者に対して罪を犯した時にどうすべきかを教えています。信者のどのコミュニティにおいても、互いを不当に扱う事態は生じるものであり、それは避けられないことです。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:12人への委託
共観福音書[1] すべてに、イエスが弟子たちを宣教の旅に派遣された話が記されています。[2] イエスは弟子たちに、何を宣べ伝え、何を持っていくべきでなく、どんな場所に泊まるべきかについて、指示を与えられました。本記事では、マタイ10章5–15節の記述に焦点を当てつつ、ルカとマルコの福音書からも引用していきます。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:支援者また弟子である婦人たち
ルカの福音書7章には、「罪の女(罪深い女)」が涙でイエスの足をぬらして自分の髪の毛でぬぐい、その足に接吻して、高価な香油を塗ったことが書かれています。[1] そのすぐ後のこととして、次の章でも女性についての言及があり、この場合はイエスの弟子であった婦人たちのことです。
著者:ピーター・アムステルダム
-
信条(パート10)
父なる神、御子イエス、そして聖霊に続き、ニカイア・コンスタンティノポリス信条が最後に扱うのは、極めて重要なキリスト教信仰の4つのポイントです。
私たちは、唯一の、聖なる、公同の、使徒的な教会を信じます。私たちは、罪のゆるしのための唯一の洗礼を認めます。私たちは、死者の復活と来たるべき世の命を待ち望みます。アーメン。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:ペテロのいさめ
前回の記事では、「あなたがたはわたしをだれと言うか」 [1] というイエスの質問に対して、シモン・ペテロが「あなたこそ、生ける神の子キリスト[メシア]です」 [2] という核心を突く答えを与えたことを、マタイ16章から読みました。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:ペテロの信仰告白
弟子たちはイエスと共に生活し、イエスから学び、イエスのされた奇跡を目にしているうちに、この方は長く待ち望んでいた約束されたメシア(救い主)であるという理解を深めていきました。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:6つの格言(ルカ 12:1–10)
ルカ12章の冒頭に、イエスの話を聞くためにおびただしい数の人が集まってきたと書かれています。その群衆のいる場で、イエスは弟子たちに6つの格言的な言葉の形で教えを語られました。イエスが教えておられることは他の人たちにも聞こえたし、そのメッセージは彼らにも当てはまるものでしたが、イエスがこの教訓をお与えになった対象は最も近い弟子たちでした。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエスが語った物語:忠実な僕と悪い僕(マタイ24:44–51)
忠実な僕(しもべ)と悪い僕のたとえ話は、マタイとルカ、2つの福音書に記されています。内容は非常に似ており、わずかの違いがあるだけです。ここでは、マタイ24章の記述に焦点を当てていきます。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエスが語った物語:費用の計算(ルカ14:25–33)
ルカの福音書14章には、弟子となることについてイエスが言われた最も厳しい言葉の幾つかが含まれています。たとえば、盛大な宴会のたとえ話[1] では、神との交わりに入るようにとの招きよりも個人的な関心を大切にする人たちのことが語られています。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:弟子となること(パート6)
弟子たることについて書かれた、これまでの5つの記事で見てきたように、イエスを信じて従うには、私たちの優先順位を改め、それによってイエスを第一の忠誠の対象とすることが求められることを、イエスは教えられました。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:弟子となること(パート5)
弟子たることに関するこれまでの4つの記事で、イエスに従うには、人生の方向性を定め直して、自分の忠節、個人的関係、持ち物、願望においてイエスを優先することが要されるということを見てきました。今回は、イエスが弟子たちに対して、自分の命にもまさってイエスを優先することを求められた点について見ていきましょう。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:弟子となること(パート4)
弟子としてイエスの教えを信じ実践することについてイエスが言われたことを見てみると、イエスを真に信じるならば自分の優先順位を変えなくてはいけないことが分かります。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:弟子となること(パート3)
弟子たることに関する先回の記事では、イエスに従うことについて、イエスご自身がいくつか強い発言をされたことを見てきました。イエスは、弟子となるには犠牲が伴い、必要条件はたやすいものではないことを、はっきりさせたいと思われたのです。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:弟子となること(パート2)
本シリーズの前の方で、イエスから最初の弟子たちへの召命を扱いました。中でも、福音書の随所で名前が言及されている弟子たちがいます。ペテロとアンデレ兄弟、ヤコブとヨハネ兄弟、(ペテロやアンデレと同じく)ベツサイダ出身のピリポ、‥‥
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:弟子となること(パート1)
福音書には、イエスの生涯、宣教、死、そして復活について書かれており、また、弟子として従ってきた者たちにイエスが教えられたことも記録されています。4福音書全体を通して、ご自身に従ってきた者たちとのイエスの触れ合い、そして、彼らがイエスとは誰なのかを理解するに至る霊的な旅路について読むことができます。
著者:ピーター・アムステルダム
-
偉大さとは実際何なのか
ある人と連絡を取り合っていた時、その人がキリスト教の「偉人」のことを持ち出しました。私もこの言葉を使ってきたし、皆さんもそうだと思います。それに、私は主が手本として世間の注目を浴びるようにさせた人たちのことを深く尊敬しています。でも、私は主が偉大さに関するご自分の見方について、さらに理解を深めてほしいのではないかと感じました。
著者:マリア・フォンテーン
-
霊的鍛錬:学び
学びとは一生涯のものであり、色々な意味で生活の質を高めるものです。私たちは勉強によって学んだり、経験によって学んだりします。子どもの頃の学校教育は基本を教えてくれ、さらなる学びのための手段を提供してくれます。
著者:ピーター・アムステルダム
-
TFIの主要理念:弟子であること
それから、みんなの者に言われた、「だれでもわたしについてきたいと思うなら、自分を捨て、日々自分の十字架を負うて、わたしに従ってきなさい」。互に愛し合うならば、それによって、あなたがたがわたしの弟子であることを、すべての者が認めるであろう。
著者:ピーター・アムステルダム
-
愛し、生き、宣べ伝え、教える:結び
弟子としての4つの要素である「主を愛する」、「主の教えに生きる」、「主を宣べ伝える」、「主について教える」を話していく中で、私は、活発なクリスチャン、つまりキリストの弟子であることの原則に重点を置いてきました。‥‥
著者:ピーター・アムステルダム
-
愛し、生き、宣べ伝え、教える:主について教える
本シリーズではすでに、弟子の要素である「主を愛する」、「主の教えに生きる」、「主を宣べ伝える」の3つを取り上げました。今回のテーマは、最後の要素である「主を教える」です。‥‥
著者:ピーター・アムステルダム
-
愛し、生き、宣べ伝え、教える:主の教えに生きる、パート5
「主の教えに生きる」について、ここで最後にとりあげる原則は、「祈りの原則」です。これは「主の教えに生きる」の他の原則すべてに結びついているともいえる、クリスチャンの生き方の中心となる原則です。‥‥
著者:ピーター・アムステルダム
-
愛し、生き、宣べ伝え、教える:主の教えに生きる、パート4
シリーズ先回までの3つのセクションでは、主の教えに生きることに関連した9つの原則を扱いました。それらは、つながること、愛すること、‥‥
著者:ピーター・アムステルダム
-
愛し、生き、宣べ伝え、教える:主の教えに生きる、パート3
今回の記事でも引き続き、「主の教えに生きる」ことに関連した原則を幾つか見ていきたいと思います。‥‥
著者:ピーター・アムステルダム
-
愛し、生き、宣べ伝え、教える:主の教えに生きる、パート2
引き続き、弟子であることの、「主の教えに生きる」という側面について話し合っていきましょう。すでに、「つながっていることの原則」、「愛することの原則」、「団結の原則」をカバーしましたが、今回は‥‥
著者:ピーター・アムステルダム
-
愛し、生き、宣べ伝え、教える:主の教えに生きる、パート1
先回の記事では、弟子であることの最初の要素、「主を愛する」を取り上げました。今回は、二番目の要素、「主の教えに生きる」に移りたいと思います。‥‥
著者:ピーター・アムステルダム
-
愛し、生き、宣べ伝え、教える:主を愛する
本シリーズ最初の記事で、私は、弟子であることの4つの基本的要素である、「主を愛し、主の教えに生き、主を宣べ伝え、主について教えること」を通して、弟子であるとは何かを扱っていくと説明しました。...
著者:ピーター・アムステルダム
-
愛し、生き、宣べ伝え、教える:前書き
このシリーズは、私が2011年に行った談話に端を発しています。本シリーズに書かれてあるメッセージには、基本的でありながら極めて重要なポイントがカバーされています。‥‥
著者:ピーター・アムステルダム