'イエス' というタグの付いた記事
-
クリスマスの希望
私は、クリスマスについて、またクリスマスが意味し、クリスマスについて言われているあらゆることについて、考えていました。クリスチャンは長年にわたり、イエスの誕生の奇跡や、それがいかに世界に影響を与えてきたかについて、考えをめぐらせてきました。クリスマスには美しいメッセージがあり、私はそれが大好きです。
著者:マリア・フォンテーン
-
イエス、その生涯とメッセージ:ヘロデの前のイエス
四福音書それぞれに、イエスがポンテオ・ピラトの前で受けた裁判について書かれています。しかし、イエスがピラトによってヘロデ王のもとに送られたことを記している福音書は一つだけです。それはルカの福音書です。ローマ総督ポンテオ・ピラトは、イエスが無罪であると言いました。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:ピラトによる裁判
イエスは逮捕された後、大祭司カヤパ(カイアファ)の家に連れて行かれ、そこにいた「祭司長たちと全議会」 の前で裁判を受けました。大祭司が「あなたは神の子キリストなのかどうか、生ける神に誓ってわれわれに答えよ」 と言うと、イエスは「あなたの言うとおりである」と返事されました。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:ヨハネ14章:道、真理、命
ヨハネ14章は、13章と同じく、イエスが弟子たちと食事をしておられる場面が続きます。裏切り者ユダがその場を去ると、イエスは使徒パウロに彼が3度イエスを否認すると告げ、その後、11人に向けて、イエスはまもなく彼らがついてくることのできない場所に行くと言われました。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:弟子の足を洗う(パート1)
ヨハネの福音書では、12章で、イエスの公の宣教が終りを迎えます。それに続く5つの章は、イエスが弟子たちに与えられた最後の教えを中心に書かれています。
過越の祭の前に、イエスは、この世を去って父のみもとに行くべき自分の時がきたことを知り、世にいる自分の者たちを愛して、彼らを最後まで愛し通された。[1]
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:ギリシャ人
ヨハネの福音書には、共観福音書[1] には記されていない、イエスの受難と死の直前に起きたある出来事が書かれています。それは、何人かのギリシャ人がイエスに会いたいと言ってきた時の話です。この出来事は、彼らの要望を耳にした時にイエスがご自身の宣教の終わりに近づいていることを認識されたという点で、重要な意義があります。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:イエスの質問とやもめの献金
マルコの福音書12章は、小作人のたとえ話、納税問題、復活など、いくつもの話題を取り上げており、章の最後には、メシアはダビデの子かという問題とやもめの献金についても書かれています。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:あなたはキリストですか
ヨハネの福音書に、イエスがユダヤ教の祭に出かけた際、反対者たちから、イエスはメシアなのかどうか問いただされたことが書かれています。それに対する回答によって、イエスは命を失いかけました。
そのころ、エルサレムで宮きよめの祭が行われた。時は冬であった。イエスは、宮の中にあるソロモンの廊を歩いておられた。[1]
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:支援者また弟子である婦人たち
ルカの福音書7章には、「罪の女(罪深い女)」が涙でイエスの足をぬらして自分の髪の毛でぬぐい、その足に接吻して、高価な香油を塗ったことが書かれています。[1] そのすぐ後のこととして、次の章でも女性についての言及があり、この場合はイエスの弟子であった婦人たちのことです。
著者:ピーター・アムステルダム
-
信条(パート8)
ニカイア・コンスタンティノポリス信条は、イエスが復活して天に昇り、その天で父の右に座しておられることを述べた上で、次のように、聖書で預言された未来の出来事に触れています。
主は、生者と死者とをさばくために、栄光をもって再び来られます。その国は終わることがありません。
著者:ピーター・アムステルダム
-
信条(パート7)
前回の記事では、「ポンテオ・ピラトのもとで、私たちのために十字架につけられ、苦しみを受け、葬られ」 という箇所について話しましたが、その後は、「聖書にあるとおり三日目に復活し」 と続きます。これは、使徒パウロが第1コリント15:4で書いた、「聖書に書いてあるとおり、三日目によみがえった」 という言葉と同じことです。
著者:ピーター・アムステルダム
-
信条(パート6)
ニカイア・コンスタンティノポリス信条に関する本シリーズの前回記事では、イエスが「私たち人間のため、また私たちの救いのために天より下」 られたことに焦点を当てました。本信条の次の部分は、イエスの誕生、生涯、死、復活、昇天という主要な出来事についてです。
著者:ピーター・アムステルダム
-
信条(パート5)
ニカイア・コンスタンティノポリス信条は、「父と同質」である神の子としてのイエスの神性について述べた後、イエスの人性と生涯の出来事(死んだ際の状況、復活、昇天、その後)を扱います。
著者:ピーター・アムステルダム
-
信条(パート4)
本シリーズのパート3では、ニカイア信条でイエスを「唯一の主イエス・キリスト」と呼んでいる箇所について見てきました。イエスは、神性を表す「主」という呼称で呼ばれています。「イエス」という名前は、人々を罪から救う者であることを示し、「キリスト」という称号は、油を注がれた者、つまりメシアとしての使命を示しています。
著者:ピーター・アムステルダム
-
信条(パート3)
先回の記事では、ニカイア・コンスタンティノポリス信条(以後、「本信条」)の最初の部分、「私たちは、唯一の神、全能の父…を信じます」 について説明しました。今回は、それに続く、「天と地と、すべての見えるものと見えないものの造り主を信じます」 という部分に焦点を当てていきます。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:仮庵の祭(パート7)
先回の記事は、アブラハムが自分たちの父であると主張するユダヤ人聴衆が実際にはアブラハムの子ではない、とイエスが指摘された箇所で終わっています。
「もしアブラハムの子であるなら、アブラハムのわざをするがよい。ところが今、神から聞いた真理をあなたがたに語ってきたこのわたしを、殺そうとしている。そんなことをアブラハムはしなかった。」 [1]
著者:ピーター・アムステルダム
-
クリスマスの約束
クリスマスが来て、イエスの誕生を祝うたびに、私たちは歴史を振り返って、神がこの世に救い主を送ると誓われた旧約聖書の約束の成就を見ます。この栄光に満ちた出来事を記念するたびに、私たちは救い主の奇跡的な受胎やその誕生のいきさつを祝い・・・
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:父と子(パート1)
ヨハネによる福音書第5章で、イエスは38年も病気だった男の人を癒されました。[1] それは、どんな仕事もしてはいけないことになっている、安息日のことでした。イエスはこの男に言われました。「『起きて、あなたの床を取りあげ、そして歩きなさい。』 すると、この人はすぐにいやされ、床をとりあげて歩いて行った。」 [2]
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:仮庵の祭(パート6)
7日間の仮庵の祭の中ほどに、イエスはガリラヤを去ってエルサレムに行き、そこに滞在中、宮(神殿)に入って教え始められました。ユダヤ教指導者たちはイエスに反対し、逮捕しようとしましたが、できませんでした。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:仮庵の祭(パート5)
仮庵の祭に関するこれまでの4つの記事では、ヨハネ7章に描写されている、祭の間にイエスが他の人たちと持たれたやり取りを扱ってきました。第7章の終わりで、ニコデモがイエスを擁護したところ、パリサイ(ファリサイ)人たちは皮肉な質問をして、それをはねつけました。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:仮庵の祭(パート4)
ヨハネの福音書には、イエスが仮庵の祭でエルサレムに行かれた際、幾度もパリサイ(ファリサイ)人に遭遇されたことが書かれています。最初の遭遇は祭の半ばであり、2度目はその数日後、祭の終わりの日のことでした。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:仮庵の祭(パート1)
ヨハネによる福音書7章と8章には、イエスが仮庵の祭の途中からエルサレムへ行かれた際の教えが書かれています。仮庵の祭とは、ユダヤ人が9月か10月に祝う7日間の祭で、彼らはその間、「仮庵」(仮小屋)に住みます。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:神殿税
マタイ17章の終わりに、カペナウムで起きたある出来事が書かれています。
彼らがカペナウムにきたとき、宮の納入金を集める人たちがペテロのところにきて言った、「あなたがたの先生は宮の納入金を納めないのか。」 [1]
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:マルタよ、マルタよ
福音書の3箇所に、イエスの親しい友人である2人姉妹とその兄弟、つまりマルタ、マリヤ、ラザロとの交流の様子が書かれています。「イエスは、マルタとその姉妹とラザロとを愛しておられた」 [1] とあるように、イエスはこの家族とごく親しい関係にありました。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:エリヤ、ヨハネ、イエス
先の記事で、山上でのイエスの変容の際に、輝く雲がイエスや同行の弟子たちを覆い、イエスの顔は輝き、その衣は白くなり、モーセとエリヤがイエスと語り合ったことを見てきました。変容の後、イエスはペテロとヤコブとヨハネに、ご自身が死人の中からよみがえるまでは、この出来事について誰にも話してはならないと命じられました。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:変容
イエスの公生涯において、「変容」は異例の出来事でした。唯一それに匹敵するのは、少し前に、イエスがヨルダン川に入って、バプテスマのヨハネ(洗礼者)からバプテスマをお受けになった時に起きたことです。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエスの神性(パート4)
新約聖書の大部分で中心的に扱われているのは、イエスの生涯と犠牲的な死と復活であり、また、イエスが救い主として人類に与えた影響です。その受肉と犠牲のおかげで、私たちは神との永遠の関係を結ぶことができます。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエスの神性(パート3)
先の2つの記事では、父なる神に向けられる栄光、誉れ、礼拝、祈りが、子なる神であるイエスにも同じく捧げられていることを見てきました。また、全知全能や遍在という神の属性も、イエスは同じく有しておられます。その他、神の名前についても、イエスは同じ呼ばれ方をされているのです。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエスの神性(パート2)
本シリーズのパート1では、新約聖書でイエスに帰される栄光や誉れが、父なる神に帰される栄光や誉れと同じであることに焦点を合わせました。私たちは、神への崇拝においてしているのと同じく、イエスを拝し、また、イエスに祈りと愛を捧げ、従います。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエスの神性(パート1)
クリスチャンは、神が三位一体の神であること、つまり、父なる神、子なる神、聖霊なる神という三つの位格が一体となった方であることを信じています。[1] 私たちは、子なる神が受肉し、聖霊によって母マリヤの胎に宿られたことを信じています。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:「わたしはある」宣言―ぶどうの木
イエスの最後の「わたしはある」宣言は、先回の「わたしは道であり、真理であり、命である」 という宣言と同様、死ぬ前の晩にされました。イエスを裏切るユダが集まりの場を去った後、イエスは最後の数時間を用いて、残りの弟子たちを慰め、また教えられました。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:「わたしはある」宣言―道であり、真理であり、命
今回取り上げるイエスの「わたしはある」宣言は、弟子たちとの最後の晩餐で語られたものです。これはヨハネ第14章に記録されており、その背景は前の章を見ると分かります。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:「わたしはある」宣言―良い羊飼い
ヨハネ第10章の前半で、イエスはこう言われました。
はっきり言っておく。わたしは羊の門である。わたしより前に来た者は皆、盗人であり、強盗である。‥‥わたしは門である。わたしを通って入る者は救われる。その人は、門を出入りして牧草を見つける。[1]
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:「わたしはある」宣言―門
イエスはヨハネ第10章で、「よくよくあなたがたに言っておく。わたしは羊の門である」 [1] と「わたしはよい羊飼である」 [2] という2つの「わたしはある」宣言をしておられます。1つ目は最初の10節に出てくるもので、それを本記事で扱いたいと思います。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:「わたしはある」宣言―復活であり、命
イエスは、ラザロを生き返らせる[1] 直前に、その姉妹のマルタにこう言っておられます。
「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない。このことを信じるか。」 [2]
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:「わたしはある」宣言―世の光
イエスの「わたしはある」宣言の2つ目は、ヨハネの福音書第8章にあります。
イエスは、また人々に語ってこう言われた、「わたしは世の光である。わたしに従って来る者は、やみのうちを歩くことがなく、命の光をもつであろう。」 [1]
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:「わたしはある」宣言―命のパン(パート2)
パート1では、イエスがご自分は命のパンであり、[1] 「天から下ってきて、この世に命を与える」 [2] 神のパンである、そして、「わたしに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者は決してかわくことがない」 [3] と宣言されたことについて読んできました。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:「わたしはある」宣言―命のパン(パート1)
ヨハネの福音書では、イエスが様々なメタファー(隠喩)を用いてご自身のことを述べておられるのが分かります:「わたしは命のパンである」、[1] 「わたしは世の光である」、[2] 「わたしは羊の門である」、[3] 「わたしはよい羊飼である」、[4] 「わたしはよみがえりであり、命である」、[5] 「わたしは道であり、真理であり、命である」、[6]
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエスは神
私は最近の記事の中で、昇天後のイエスのあとを継ぐ方として、聖霊がいかにしてイエスと同様に弟子たちのために働かれたか、聖書から幾つかの例をあげました。[1] イエスは神として、また同じく神である聖霊を、信者たちと共にいるようにと送られました。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イースター効果
本記事は、F・リロイ・フォーラインズ書『Classical Arminianism』の中の1つの章をベースにして書かれています。イエスの受難と死をめぐっては神学的に諸説ありますが、この著書はとても意味深い部分を強調しており、1年のこの時期に瞑想するにふさわしい内容
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:人の子
四福音書全体を通して、「人の子」という表現がイエスによって幾度も使われています。それほども頻繁に使われているので、その背景や意味を理解しておくと、助けになります。それが、本記事の目的です。
この言葉はイエスによって、ご自身が天から来られたこと、地上でのミッション、将来の帰還を表すために使われました。
著者:ピーター・アムステルダム
-
クリスマスのための9つのデボーショナル
クリスマスは、私たちクリスチャンにとって極めて重要なお祝いです。私たちの主の誕生と、それにまつわる様々な出来事、そして主の誕生の意味を記念する時だからです。昨年(2015年)、私は1918年以来毎年イギリスで行われている「9つの聖書日課とクリスマスキャロル」という伝統的なクリスマス礼拝のことを知りました。
著者:ピーター・アムステルダム
-
クリスマスの黙想
クリスマスイブになりました。一人で静まり、リラックスする時間ができたので、小さなキリスト降誕シーンの前で過ごすことにし、数本のろうそくに火をつけました。小さなランプもあって、降誕シーンの人形を照らしています。バックには、インストゥルメンタルのクリスマス音楽が流れています。
著者:マリア・フォンテーン
-
クリスマスの前日談
マタイとルカの福音書には、イエスの誕生にまつわる話が載っています。天使がマリヤを訪れたことや、彼女の奇跡的な妊娠。婚約者であるヨセフが妊娠について知った時の苦悩や、妊娠は聖霊によるものだという夢を見たこと。マリヤが親戚のエリサベツを訪問したこと。ローマ皇帝アウグスト(カエサル・アウグストゥス)の勅令や、マリヤとヨセフがガリラヤからベツレヘムへ旅しなければいけなかったこと。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:山上の説教―4つの概略(パート1)
黄金律についてのイエスの教えで、「山上の説教」に含まれる弟子についての説教部分が締めくくられます。マタイ7章後半にある、山上の説教のまとめ部分は、4つの概略からなっています。そこにはイエスが山上の説教で教えられたことへの正しい反応の仕方が描かれており、そうしない場合に起こる結果について警告しています。
著者:ピーター・アムステルダム
-
もっとイエスのように:神に似せて造られた(パート2)
「神に似せて造られた」のパート1では、私たちが構成的かつ機能的に神に似せて造られたことに触れました。神と同様に理性的で道徳的な存在であるため、私たち は神がされるのと同じように考え、感じ、行動します。私たちには、考えるための知性(思い)や、ものを感じる心、そして自己決定能力があります。罪が人類 に入り込んだことで、人間は罪を犯さないでいる能力を損なわれ、私たちの罪が神と私たちの間を隔てるようになりました。
著者:ピーター・アムステルダム
-
もっとイエスのように:神に似せて造られた(パート1)
本シリーズの初めのころに指摘したように、もっとイエスのようになるには、二つの方面における努力が必要とされます。罪を「脱ぎ捨て」、キリストを「身にまとう」ことです。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イースターを想う
初めてのイースター(復活日)に起きた出来事は、私たちの世界に劇的な変化をもたらしました。神は人類と新しい契約を結ばれたのであり、その契約は私たち が神と永遠に共にいることを可能にするものでした。神の御子は私たちのために十字架上で死なれました。それによって私たちの罪が許され、神の家族の一員と なることが可能になったのです。
著者:ピーター・アムステルダム
-
クリスマスのための9つのデボーショナル
クリスチャンにとって、クリスマスはとても大切なお祝いです。私たちの主の誕生と、それにまつわる様々な出来事を記念する、大いなる喜びの時です。クリスマスのイベントや家族の集い、また、助けを必要とする人たちへの奉仕が原因で、キリストの誕生という奇跡について考える時間を取らなくなってしまうことがあるのも、無理はありません。
著者:ピーター・アムステルダム
-
インマヌエル
クリスマスは人類の歴史において最も重大な出来事の一つです。神がご自分の息子イエスという形となり、肉体をとってこの世界に来られたのです。神がこの世に来られたことの物語を告げるにあたり、マタイは、その福音書で、イエスの誕生に至るまでの出来事が‥‥
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:山上の説教―至福の教え(パート2)
山上の説教にある至福の教えの最初の3つはすでに説明したので、残りの5つを見ていきましょう。
義に飢えかわいている人たちは、さいわいである、彼らは飽き足りるようになるであろう。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:山上の説教―至福の教え(パート1)
マタイ5章には、このように書かれています。
イエスはこの群衆を見て、山に登り、座につかれると、弟子たちがみもとに近寄ってきた。そこで、イエスは口を開き、彼らに教えて言われた。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:山上の説教(序文)
山上の説教(山上の垂訓)は、イエスの教えの中で最もよく知られているもののひとつです。イエスの教えの全容を表すものではありませんが、どのようにして神の国でクリスチャンとして生きるべきかの指針を与えています。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:神の国(パート3)
この主題に関する先の2つの記事で説明されたように、神の国は現在の現実であり、かつ時の終わりに完成に至るものです。神の国に入るには、御子イエスを通 して神との関係を結ぶことが必要です。イエスはその死と復活により、サタンを打ち破って、すべての人が御国に入れるようにして下さいました。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:神の国(パート2)
パート1に書かれているように、イエスの奇跡は、イエスの公生涯のあいだに少なくとも部分的に神の国が到来し、存在したことを指し示すものでした。イエスはまた、ご自身の行動と教えを通して、神の国の意味をお伝えになりました。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:神の国(パート1)
共観福音書全体において、イエスの教えの中心テーマは「神の国」(御国)でした。3福音書のうちいずれかで76回言及され、さらに共通して言及されているのが27回です。[1] ヨハネの福音書では、神の国が5回言及されています。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:権威
私たち信者は、イエスが神の御子であることをよく知っています。そして、私たちが神との関係を持てるようにと、私たちの罪のために死んで下さったことを。 イエスの生涯の出来事について読む時も、全体像をはじめから知っています。そのため、当時イエスの言葉を聞いたりイエスの生涯を目の当たりにした人たちが 感じた畏敬と驚嘆の念が、私たちにはないということが起こりがちです。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:郷里に帰る
3つの共観福音書は共に、イエスが郷里のナザレを訪ね、そこで拒絶されたときの話を載せています。ルカはこのナザレへの帰郷を、マタイやマルコがしたよりも前の方に記述していますが[1]、それはおそらく文学上の理由からでしょう。本記事ではルカの記述を詳しく見て行きます。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:会堂と安息日
福音書の随所に、イエスが会堂(シナゴーグ)で教えたりいやしを行ったりされたことが書かれています。イエスは安息日に会堂へ行くことを習慣としておられましたが、それは当時のユダヤ教徒にとって一般的なことでした。(現在でもそうです。)
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:舞台への登場
ヨハネの福音書は次の言葉で結ばれています。イエスのなさったことは、このほかにまだ数多くある。もしいちいち書きつけるならば、世界もその書かれた文書を収めきれないであろうと思う。[1]
このような誇張表現によって、ヨハネの福音書に記述されているのはイエスの言動の一部に過ぎないと著者は告げているのです。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:弟子(パート2)
宣教を始めてしばらくすると、イエスは弟子の中から12人を選び出し、使徒として任命されました。ルカの福音書にはこのように書かれています。「このころ、イエスは祈るために山へ行き、夜を徹して神に祈られた。夜が明けると、弟子たちを呼び寄せ、その中から十二人を選び出し、これに使徒という名をお与えになった。‥‥
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:弟子(パート1)
洗礼者ヨハネ(バプテスマのヨハネ)が逮捕されて後、イエスはガリラヤに戻り、ある時点で故郷のナザレからカペナウムに引っ越して、そこに住まわれました。
ナザレを去り、…海べの町カペナウムに行って住まわれた。[1] 幾日かたって、イエスがまたカペナウムにお帰りになったとき、家におられるといううわさが立った…。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:婚宴とぶどう酒
イエスの最初の弟子たちの話が終わり、次にヨハネの福音書に出てくるのは、ガリラヤのカナでの婚礼にイエスが参加されたときの話です。カナはナザレの北14kmほどのところにある町で[1]、ナタナエル(イエスの最初の弟子のひとり)の出身地です。[2]
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:最初の出会い
荒野の誘惑の後、イエスはガリラヤに戻って宣教を開始し、説教をしたり教えたり、奇跡を行ったりされました。マタイとマルコは共に、イエスが宣教を開始さ れたのは洗礼者ヨハネ(バプテスマのヨハネ)が捕えられてからだとしています。おそらくそれは、イエスが洗礼を受けた後、ガリラヤに戻る前にしばらくの 間、そのあたりにとどまっておられたということなのでしょう。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:教授法
イエスは素晴らしい教師であり、聴衆を魅了し、メッセージを強烈に伝えるすべをご存知でした。イエスの教え方には、どこか聴衆を引き付けて耳を傾けさせるものがあったので、一度に何千人もの群衆が、イエスの話を聞くために幾日も留まっていたほどです。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:福音書の違い
本シリーズでこれまで扱ってきた出来事、つまりイエスの誕生、幼少時代、バプテスマ(洗礼)、荒野の誘惑は、すべてイエスが宣教を始められる前のことで す。イエスの公生涯、宣教、教えについて、福音書に何と書いてあるかを掘り下げて見てみる前に、福音書によってどんな違いがあるのかを説明するのは役立つ ことでしょう。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:ヨハネとイエス(パート3)
イエスの初期の宣教について調べる前に、イエスやヨハネ、またその弟子たちの間の関係や交流を見るためにヨハネの宣教の流れを追ってみようと思います。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:ヨハネとイエス(パート1)
ルカによる福音書の最初の方に、バプテスマのヨハネ(洗礼者ヨハネ)の誕生にまつわる出来事、たとえば天使ガブリエルの御告げやヨハネの父ザカリヤの預言などが書かれているのを、私たちはすでに読みました。ヨハネの若い時については、「幼な子は成長し、その霊も強くなり、そしてイスラエルに現れる日まで、荒野にいた」 とだけ書かれています。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:若きイエス
過去数回の記事ではイエスの誕生にまつわる出来事を扱ってきました。次は、イエスの誕生から宣教をお始めになるまでの年月に移ろうと思います。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:イエスの誕生(パート5)
マタイとルカの両福音書にある生誕の物語は、イエスの誕生の物語を告げています。これらの記録はまた、神が救いのご計画によって何をなさっていたのか、ま た、その深遠な真理を映し出しています。神の御子がこの世に来られるという出来事の全体像をつかむには、ヨハネの福音書に少し目をやるとよいでしょう。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:イエスの誕生(パート4)
マリヤがエリサベツを訪問した後、家に戻り、結婚の過程の二段階目としてヨセフの家に移り住んでから数ヶ月後、マリヤとヨセフはベツレヘムへと旅立ちました。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:イエスの誕生(パート3)
ルカは読者に、マリヤがエリサベツのところに滞在している間に起こった出来事の幾つかを知らせ、次に、マリヤが家に戻ったことを告げています。ルカはいったんマリヤの話を脇に置き、バプテスマのヨハネの誕生にまつわる出来事を描写し始めます。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:イエスの誕生(パート2)
イエスの誕生物語を告げるにあたって、ルカ書はまず、イエスの親戚であり、メシアの先駆者となる洗礼者ヨハネの誕生物語を語ります。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:イエスの誕生(パート1)
イエスの生涯の物語は、マタイとルカの福音書で告げられている、イエスの誕生についての話で始まります。しかし、ある意味で、それはずっと以前から始まっているのです。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:統治者と宗教
イエスの人生の始まりから死とその後に至るまで、東部地中海沿岸にあるパレスチナとその周辺地域は、ヘロデ朝が統治していました。これらの統治者はローマ帝国に従属しており、ローマから任命と許可を受けて統治していました。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:時代背景
イエスがお生まれになった頃の世界を良く知っておくことは、イエスの生涯に起きた出来事や、イエスに対する人々の反応に光明を投じてくれるでしょう。なぜある人々はイエスを愛し、信者になり、イエスに従い、弟子となったのか、またその一方、なぜイエスの教えを信じず、 イエスとそのメッセージに対して激しく戦った人がいたのかが、明らかになっていくのです。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:4つの福音書
福音書は、イエス・キリストの死と復活の数十年後に、当時の信者たちによって書かれました。彼らがイエスの物語を書き記してくれたおかげで、イエスの生涯、言動、救いの約束が失われることなく、何世紀にも渡って繰り返し伝えられてきました。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:前書き
しかし、時の満ちるに及んで、神は御子を女から生れさせ、律法の下に生れさせて、おつかわしになった。それは、律法の下にある者をあがない出すため、わたしたちに子たる身分を授けるためであった。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエスが語った物語:いなくなっていたのが見つかった(ルカ15:1-10)
ルカ15章で、イエスは救われることや復帰(元に戻ること)に関する神のお気持ちを美しく表しています。イエスはご自分が罪人とつき合っておられることを擁護し、ご自分を非難・批判する人たちの態度にお挑みになるために・・・
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエスが語った物語:不正な家令(ルカ16:1-9)
これは、お金や持ち物の使い方について語っている三つのたとえ話の内の、最後のものです。一つ目は愚かな金持ち、二つ目は金持ちとラザロの話でした。不正な家令についてのこのたとえ話は、最も理解し難いたとえ話の一つとして考えられています。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエスが語った物語:愚かな金持ち(ルカ12:13-21)
愚かな金持ちのたとえ話は、これから「イエスが語った物語」で連続して取り上げる3つのたとえ話の一つであり、その3つとも、富や個人財産について触れています。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イースター:復活が状況を一変させる(パート2)
イースターを祝うとき、私たちは神がいかにして救いをもたらしてくださったかを祝っています。人類への愛ゆえに、神は、私たちが神との永遠の関係を持つ事ができるようにしてくださいました。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イースター:復活が状況を一変させる(パート1)
イースター(復活祭)は、私たちのキリスト教信仰においてもっとも重要な出来事であるイエスの復活を祝う日です。なぜそれほど重要なのでしょうか。それは、使徒パウロが強調しているように、復活がなかったとしたら、私たちの信仰は無益なものとなるからです。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエスの御名
旧約・新約聖書全体を通して、「主の名前」が数えきれないほど幾度も言及されています。人々は主の御名で祈り、賛美し、誓い、戦い、祝福を授け、歌い、信頼し、恐れ、栄光を帰し、洗礼を受け、集まり、またその名を呼ばわりました。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエスが語った物語:良きサマリア人(ルカ10:25-37)
良きサマリア人のたとえ話を知っている方も多いと思います。けれども、現代社会の文化は紀元1世紀のパレスチナのものとはかなり異なっているので、この話の中にも理解していない部分があることでしょう。‥‥
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエスが語った物語:はじめに
イエスは素晴らしい教師でした。自身の行動に裏打ちされたイエスの言葉は、地上での布教活動をしていた期間にも、またその後の2千年間にも、数えきれない人の人生を変えてきました。‥‥
著者:ピーター・アムステルダム
-
イースター、昨日も今日も、いつまでも!
イースターを間近に控え、私はイエスの復活とその重要性について深く考えていました。主が地上に生きている間に彼を信じていた最初の弟子たち全員にとって、それは何を意味したのでしょう? そして、現在、それは私たちにとって何を意味するのでしょう?‥‥
著者:ピーター・アムステルダム
-
たったひとりの人生が
これは、私が普段DCサイトに載せるのとは一風変わった記事です。たいていの場合、ここに掲示される読み物はメンバーに向けられています。けれども、クリ スマス・シーズンの精神にあやかり、今はイエスが与えてくださる愛と贈り物を強調するための素晴らしい機会ということもあって、‥‥
著者:マリア・フォンテーン
-
壮大な物語
今回の記事では、福音のメッセージの背後にある物語について話したいと思います。これは皆さんにとってもすでに馴染みのある物語、あなたの人生を変えた物語です。‥‥
著者:ピーター・アムステルダム
-
そのすべての核心にあるもの:受肉(パート2)
イエスの位格や、その人性および神性を神学的に定義しようという試みは、おもに二つの時期に起こりました。最初は4−5世紀で、次は19−20世紀です。‥‥
著者:ピーター・アムステルダム
-
そのすべての核心にあるもの:受肉(パート1)
「神・人」及び「三位一体」の記事において、イエスの神性、つまり、イエスは真に神であるという聖書の真理を探ってきました。この「受肉」についての記事では、‥‥
著者:ピーター・アムステルダム
-
そのすべての核心にあるもの:「神・人」(パート2)
「神・人」のパート1では、ご自身の神性を明確にされたイエスの発言や行動を幾つか取り上げました。
イエスが地上でのミニストリーをされた何年かの間、彼と共に暮らし、働き、彼のことを近くから見てきた弟子たちは皆、‥‥
著者:ピーター・アムステルダム
-
主は生きている!
それは弟子が召しに応えて主に従うようになってから3年ほど経った頃でした。召しに応えた時の経緯は、さまざまです。ナタナエルは、彼こそがほんとうのイスラエル人であり、その心には偽りがないと言われました。‥‥
著者:ピーター・アムステルダム
-
そのすべての核心にあるもの:「神・人」(パート1)
クリスチャンとしての私たちの信仰の核心は、「イエスとは誰か」という、シンプルながら非常に重要な質問に対する答えに基づいています。私たちの信仰を理解し‥‥
著者:ピーター・アムステルダム