'イースター' というタグの付いた記事
-
イエス、その生涯とメッセージ:復活(パート4)
先回の記事では、それがイエスだとは気づかずに、一緒にエマオに向けて歩いていた2人の弟子(クレオパと、名前が明かされていないもう1人)について見てきました。彼らはイエスが十字架につけられたことで落胆を示し、こう言いました。「わたしたちは、イスラエルを救うのはこの人[イエス]であろうと、望みをかけていました。」
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:復活(パート3)
復活されたイエスに会った後、女性たちはイエスから言われたとおり、そこから出ていって、イエスが生きておられることを弟子たちに話しました。[1] ルカの福音書には、弟子たちは「それが愚かな話のように思われて」、 女性たちの言うことを信じなかったとあります。[2]
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:復活(パート2)
四福音書すべて(そして使徒行伝)に、イエスが復活の後に弟子たち(男女共)に姿を現された時のことが記されています。マタイによれば、何人かの女性の弟子たちが、イエスの遺体に香料を塗ろうとして墓に行ってみると、墓が空になっていました。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:復活(パート1)
十字架刑の後、イエスの体は十字架から降ろされ、アリマタヤのヨセフの墓に納められました。そして、大きい石が転がされて、墓の入口はふさがれました。ユダヤ教の律法によれば、遺体の埋葬に関わる作業を安息日に行うことはできず、安息日の間、遺体を埋葬しないままで置いておくこともできませんでした。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:イエスの死(パート5)
マタイとマルコの福音書には、3時頃にイエスが大声で叫ばれたと書かれています。「イエスは大声で叫んで、『エリ、エリ、レマ、サバクタニ』と言われた。それは『わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか』という意味である。」 して、ある人が「海綿を取り、それに酢いぶどう酒を含ませて葦の棒につけ、イエスに飲ませようとした」 ことも記されています。その後、イエスはもう一度だけ叫んでから死なれました。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:イエスの死(パート4)
四福音書それぞれに、イエスの十字架刑に立ち会った女性たちのことが書かれています。マタイの福音書には、こうあります:
また、そこには遠くの方から見ている女たちも多くいた。彼らはイエスに仕えて、ガリラヤから従ってきた人たちであった。その中には、マグダラのマリヤ、ヤコブとヨセフとの母マリヤ、またゼベダイの子たちの母がいた。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:イエスの死(パート3)
イエスの十字架上の死については、四福音書すべてに同様のことが書かれていますが、それぞれに他の福音書にはない詳細も含まれています。本記事では、マタイの福音書の記述を用いつつ、他の福音書からも部分的に引用していきます。
マルコの福音書には、彼らがイエスを十字架につけたのは第3時であったと書かれており、....
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:イエスの死(パート2)
イエスがピラトから審問され、ヘロデやその兵卒たちから嘲弄されて侮辱的な扱いを受け、さらにむちを打たれた後、死刑が執行される時となりました。四福音書すべてにイエスの死に関する記述があり、それぞれの福音書作家は、他の著者が書いていない詳細を含めています。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イースターの栄光(パート2)
イエスの死と復活についての名言
イエスの死と復活について、またいくつか美しい言葉を紹介したいと思います。それは、私たちクリスチャンの人生や目的、また存在そのものの中心にあるものです。
著者:マリア・フォンテーン
-
イエス、その生涯とメッセージ:イエスの死(パート1)
四福音書すべてに、イエスの十字架での死が記されています。同じ出来事を扱っているわけですが、4人の著者は自分なりの方法でこの話を記録しています。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イースターの栄光(パート1)
イエスの死と復活についての名言
子どもの頃にイースター(復活祭)を祝ったことが、私にとって大切な思い出となっています。私たちの教会では、いつもイースターの朝に丘の上で集まって、日の出を見、賛美の歌を歌いました。著者:マリア・フォンテーン
-
イエス、その生涯とメッセージ:ゲツセマネ(パート3):イエスの裁判とペテロの否認
4つの福音書[1] すべてに、ユダヤ教指導者によって行われたイエスの裁判についての記述があります。描かれている出来事は同じですが、それぞれ他の福音書にはない側面が含まれています。本記事では、マタイによる福音書の記述を中心に進め、他の福音書から補足の説明を加えていきます。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:ゲツセマネ(パート2):逮捕
四福音書には、それぞれ、イエスが逮捕された時の様子が記されています。本記事では、マタイの福音書を中心に扱うと共に、他の福音書からも部分的に引用していきます。
ゲツセマネの園で、イエスは、「この杯」つまり十字架刑と死を過ぎ去らせてくださいと、父にお願いされました。しかし、それに付け加えて、自分の思いのままにではなく、父の御心を行いたいとも言われたのです。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:ゲツセマネ(パート1):イエスの祈り
弟子たちとの最後の食事を終えてから、イエスは彼らをオリーブ山へ連れて行かれました。弟子たちに「今夜、あなたがたは皆わたしにつまずくであろう」 と言われたのは、この場所でのことです。すると、ペテロも他の弟子たちも、自分たちは「決してつまずきません」 と言いました。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:受難と死に向かって進む
前回の記事は、イエスの公の宣教の終わりについてでした。共観福音書[1] でも、ヨハネの福音書でも、ここから焦点はイエスの受難と死に移ります。
いずれの共観福音書も、ユダヤ人がエジプトでの奴隷状態から救い出されたことを祝うために毎年行われている過越祭が間近であることに触れています。ある人は、次のように説明しています。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イエス、その生涯とメッセージ:ギリシャ人
ヨハネの福音書には、共観福音書[1] には記されていない、イエスの受難と死の直前に起きたある出来事が書かれています。それは、何人かのギリシャ人がイエスに会いたいと言ってきた時の話です。この出来事は、彼らの要望を耳にした時にイエスがご自身の宣教の終わりに近づいていることを認識されたという点で、重要な意義があります。
著者:ピーター・アムステルダム
-
信条(パート7)
前回の記事では、「ポンテオ・ピラトのもとで、私たちのために十字架につけられ、苦しみを受け、葬られ」 という箇所について話しましたが、その後は、「聖書にあるとおり三日目に復活し」 と続きます。これは、使徒パウロが第1コリント15:4で書いた、「聖書に書いてあるとおり、三日目によみがえった」 という言葉と同じことです。
著者:ピーター・アムステルダム
-
キリスト教が及ぼした影響(パート4)
キリスト教が世界に及ぼした影響に関する4本目かつ最後になるこの記事では、キリスト教や個々のクリスチャンが世界を変えるのを大いに助けた3つの分野に触れていきます。それらの分野とは、肉体労働に対する見方を変えること、金貸しに関する認識を変えること、そして、様々な科学的発見をすることです。
著者:ピーター・アムステルダム
-
キリスト教が及ぼした影響(パート3)
(本記事にあるポイントは、アルバン・J・シュミット著『How Christianity Changed the World(キリスト教はいかに世界を変えたか)』[1] からのものです。)
本シリーズ3件目となったこの記事では、イエスの死と復活以来、キリスト教が世界に及ぼしてきた良い影響を引き続き調べていきたいと思います。今回の焦点は2つで、病院と学校の出現についてです。
著者:ピーター・アムステルダム
-
キリスト教が及ぼした影響(パート2)
(本記事にあるポイントは、アルバン・J・シュミット著『How Christianity Changed the World(キリスト教はいかに世界を変えたか)』[1] からのものです。)
復活祭(イースター)の季節[本記事の発表時]にあたり、イエスの死と復活以来の人類の歴史において、キリスト教が及ぼした絶大な影響を引き続き見ていきたいと思います。今回の記事では、女性の尊厳と地位に関してキリスト教がもたらした根本的変化に焦点を合わせます。
著者:ピーター・アムステルダム
-
キリスト教が及ぼした影響(パート1)
(本記事にあるポイントは、アルバン・J・シュミット著『How Christianity Changed the World(キリスト教はいかに世界を変えたか)』[1] からのものです。)
まもなく復活祭[本記事原文の執筆時]であり、それはイエスが世界に救いをもたらすために墓からよみがえって死を征服されたことを祝う時なので、イエスの生涯と死と復活が、それ以降の2千年間、人類に及ぼしたポジティブな影響を見ていくのにいいタイミングに思えます。
著者:ピーター・アムステルダム
-
命を祝う!
イースター(復活祭)は、人類史上もっとも強烈な出来事を振り返る時です。神が私たちに対して抱いておられる超自然的で身に余るほどの愛が、十字架上でのキリストの死と、それに続く栄光に満ちた復活とに表されています。
著者:マリア・フォンテーン
-
イエス、その生涯とメッセージ:「わたしはある」宣言―復活であり、命
イエスは、ラザロを生き返らせる[1] 直前に、その姉妹のマルタにこう言っておられます。
「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない。このことを信じるか。」 [2]
著者:ピーター・アムステルダム
-
イースター効果
本記事は、F・リロイ・フォーラインズ書『Classical Arminianism』の中の1つの章をベースにして書かれています。イエスの受難と死をめぐっては神学的に諸説ありますが、この著書はとても意味深い部分を強調しており、1年のこの時期に瞑想するにふさわしい内容
著者:ピーター・アムステルダム
-
イースターを想う
初めてのイースター(復活日)に起きた出来事は、私たちの世界に劇的な変化をもたらしました。神は人類と新しい契約を結ばれたのであり、その契約は私たち が神と永遠に共にいることを可能にするものでした。神の御子は私たちのために十字架上で死なれました。それによって私たちの罪が許され、神の家族の一員と なることが可能になったのです。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イースターの奇跡
一年のこの時期に、私たちは信仰の核心となる出来事であるイエスの復活を祝います。それは福音の中心となるテーマであり、イエスがお教えになった すべてのことの信頼性を証明する重要な要素です。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イースター:復活が状況を一変させる(パート2)
イースターを祝うとき、私たちは神がいかにして救いをもたらしてくださったかを祝っています。人類への愛ゆえに、神は、私たちが神との永遠の関係を持つ事ができるようにしてくださいました。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イースター:復活が状況を一変させる(パート1)
イースター(復活祭)は、私たちのキリスト教信仰においてもっとも重要な出来事であるイエスの復活を祝う日です。なぜそれほど重要なのでしょうか。それは、使徒パウロが強調しているように、復活がなかったとしたら、私たちの信仰は無益なものとなるからです。
著者:ピーター・アムステルダム
-
イースター、昨日も今日も、いつまでも!
イースターを間近に控え、私はイエスの復活とその重要性について深く考えていました。主が地上に生きている間に彼を信じていた最初の弟子たち全員にとって、それは何を意味したのでしょう? そして、現在、それは私たちにとって何を意味するのでしょう?‥‥
著者:ピーター・アムステルダム
-
壮大な物語
今回の記事では、福音のメッセージの背後にある物語について話したいと思います。これは皆さんにとってもすでに馴染みのある物語、あなたの人生を変えた物語です。‥‥
著者:ピーター・アムステルダム
-
主は生きている!
それは弟子が召しに応えて主に従うようになってから3年ほど経った頃でした。召しに応えた時の経緯は、さまざまです。ナタナエルは、彼こそがほんとうのイスラエル人であり、その心には偽りがないと言われました。‥‥
著者:ピーター・アムステルダム